菅生沼の白鳥

2025年2月28日のことだが,久しぶりに菅生沼(茨城県常総市菅生町)を訪問した。 ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市大崎)の駐車場にクルマを停め,同博物館の敷地内の野鳥を簡単に観察し,ふれあい橋~ふれあい公園付近を歩きながら菅生沼の遊歩道から見える範囲内で動植物の観察をした。昼食の後,逆方向から観察しながら自然博物館の…
コメント:0

続きを読むread more

ベニシジミ,キタテハ

散歩していると,あちこちでベニシジミ(Lycaena phlaeas)やキタテハ(Polygonia c-aureum)を見かけるようになった。 ここ数日,暖かい日が続いているので,越冬個体が冬眠状態から目覚めたのだろうと思う。 ただ,まだまだ寒さの戻りがあると予想されるので,ちょっと心配・・・ ベニシジミ(Lycaena p…
コメント:0

続きを読むread more

伊佐沼のオオハシシギ

2025年2月22日のことだが,伊佐沼(埼玉県川越市伊佐沼)を訪問した。 伊佐沼の南側にある泥干潟のようになった場所では,2羽のオオハシシギ(Limnodromus scolopaceus)と思われる鳥の姿を観ることができた。 このタイプのシギの同定は難しいので,間違いがあるかもしれないが・・・オオハシシギで間違いないだろうと思う。…
コメント:0

続きを読むread more

守谷市大木:大圓寺

過日,曹洞宗・釋迦山大圓寺(茨城県守谷市大木)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 大圓寺に関しては,野口如月『北相馬郡志』(大正7年,復刻版・昭和50年)の158頁に詳細な解説がある。 この解説には,「人皇三十四代推古天皇の御宇の建立にして,悦翁禅師の開山なり」と書かれている。推古天皇の時代には禅宗が存在しておらず,日本国に禅宗が導入さ…
コメント:0

続きを読むread more