牛久市観光アヤメ園の手入れ作業

2025年3月27日の午後のことだが,牛久市観光アヤメ園~牛久沼かっぱの小径(茨城県牛久市城中町)を訪問した。 牛久市観光アヤメ園は,これまで何年もの間,ちゃんと手入れされない状態が続いてきた。そのため,豊富に植栽されていた花菖蒲の品種もみすぼらしい姿となってしまっていたので,このブログ上の2023年06月22日の記事において,そのこ…
コメント:0

続きを読むread more

アカシデの花とアカシデムレマツカサフシ

昨日(2025年3月30日),牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問した。 牛久自然観察の森の「バッタの原」の縁の方には様々な広葉樹が生えている。植栽のものと自然のものとがあるように見える。その中には,アカシデ(Carpinus laxiflora)も含まれている。この日にはアカシデの雄花が満開のような状態になっていた。雌花は出…
コメント:0

続きを読むread more

牛久自然観察の森の桜

昨日(2025年3月30日),牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問した。 牛久自然観察の森の駐車場の方に入る道路入口付近(牛久市地域医療連携センターの南側)には何本かの桜の木が植栽されている。 正確な品種名等は不明だが,茨城県道48号土浦竜ケ崎線のT字路交差点付近にある桜は染井吉野のように見える。その南側にある枝垂桜は江戸彼…
コメント:0

続きを読むread more

飯岡漁港のクロガモ

2025年3月22日のことだが,飯岡漁港(千葉県旭市下永井)を訪問した。 2025年3月15日に飯岡漁港を訪問した際にもクロガモ(Melanitta nigra)を観ているのだが,3月下旬ともなれば既に北の方に移動してしまっている可能性もあると思いつつ,念のため,堤防から港入口付近の海を眺め渡してみた。 すると,結構多数の個体で構成…
コメント:0

続きを読むread more

タンポポの種子を食べるカワラヒワ

2025年3月27日の午後のことだが,牛久市観光アヤメ園~牛久沼かっぱの小径(茨城県牛久市城中町)を訪問した。 散策中,ペアと思われる2羽のカワラヒワ(Chloris sinica)が地面に降り,何かを食べているのを見つけた。 その場で立ち止まり,愛用のコンパクトデジカメを用い,ズームいっぱいで,手持ちで写真撮影しながら観察した。 …
コメント:0

続きを読むread more

野田市清水:金乗院

2025年3月26日のことだが,真言宗豊山派・慈光山金乗院を参拝した。本尊は,薬師如来。 金乗院は,応永5年(1398年)に開山の古い寺院。元は真言宗醍醐派の寺院だったが,後に真言宗豊山派の寺院となった。野田市では最古の寺院とされている。金乗院に隣接する清水公園は,元は金乗院の境内地だったとのことなので,相当に勢力のある寺院だったとい…
コメント:0

続きを読むread more

牛久自然観察の森のカタクリ

本日(2025年3月30日),牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問した。 春の草木の花が一斉に開花し始めているような感じだった。 普段はロープで仕切ってあって入れない場所がこの時期だけ入ることができるようになっており,カタクリ(Erythronium japonicum)の花を観ることができた。 茨城県内にはカタクリの自生…
コメント:0

続きを読むread more

ミツマタの花

先日,清水公園(千葉県野田市清水)を訪問した際,同公園の南側にある第1駐車場の東側にある三角形の土地に植栽されているミツマタ(Edgeworthia chrysantha)が開花しているのを見た。 清水公園の案内図によればこの土地は清水公園の一部ではなく,私有地のようなのだが,駐車場から見ることができるので,その花の写真を撮った。 …
コメント:0

続きを読むread more

浮島:魚を捕食中のミサゴ

2025年3月20日のことだが,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,妙岐ノ鼻とその周辺の蓮田などを見学した。 散策中,魚を捕食中のミサゴ(Pandion haliaetus)を観た。2025年2月1日にも同様に魚を捕食中のミサゴを観たので,このあたりではごく普通の景色なのかもしれない。 このミサゴが食べている魚の種類に関しては,魚…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園:アンズの園芸品種の花とメジロ

2025年3月23日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 温室のある区画の近くにはアンズの園芸品種(Prunus armeniaca cv.)の大木があり,その花が満開状態となっていた。 その花を目当てに多数のメジロ(Zosterops japonicus)がやってきていたのだが,ヒヨドリ(Hypsipete…
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県比企郡吉見町黒岩:黒岩横穴墓群再訪

2025年3月7日のことだが,日本農業遺産に認定されている八丁湖(埼玉県比企郡吉見町黒岩)を訪問した。 その際,黒岩横穴墓群の所在地を再訪した。 以前訪問したときと比較すると,八丁湖の駐車場から黒岩横穴墓群所在地までの距離が短く感じられた。歩く速度が速くなったわけではなく,むしろ逆に老化のために遅くなってしまっているのにそのように感…
コメント:0

続きを読むread more

ネコハエトリのメス?

先日,散策中,スイバ(Rumex acetosa)のような植物の葉の上にネコハエトリ(Carrhotus xanthogramma)のメスと思われる小さなクモがいるのを見つけた。 ハエトリグモの仲間は私の好きなクモの仲間に属する。愛嬌があるような感じの顔をしており,運動能力がとても優れているので,見ていて飽きない。 …
コメント:0

続きを読むread more

ツクシ(スギナ)

2025年3月27日の午後のことだが,牛久市観光アヤメ園~牛久沼かっぱの小径(茨城県牛久市城中町)を訪問した。 散策中,スギナの胞子茎であるツクシ(Equisetum arvense)が出ているのを見つけた。今年始めて観る。 ツクシを摘む来訪者の姿も見られた。
コメント:0

続きを読むread more

めげないタチツボスミレ

老化による劣化等のため,自宅の庭の手入れがままならない状態となっているのを見て,数年前,息子が庭の一部をシートで覆い,草が生えないようにしてくれた。 しかし,シートにも経年劣化がある。 シートが破れた隙間にタチツボスミレ(Viola grypoceras)が生え,開花していた。 この強さは見習わなければならない。
コメント:0

続きを読むread more

2025年3月18日に牛久沼水辺公園で見た鳥など

2025年3月18日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 この日に観た野鳥の中で,チョウゲンボウ(Falco tinnunculus),ユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus),カワセミ(Alcedo atthis),ヒクイナ(Porzana fusca),オオジュリン(Emberi…
コメント:0

続きを読むread more