水戸市植物公園のオカヨシガモ

2025年2月18日の午後のことだが,水戸市植物絵公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問した。 園内のテラスガーデン下の小池には多数の鴨が集まっていた。 この小池ではヨシガモ(Mareca falcata)とカルガモ(Anas zonorhyncha)が多かったのだが,2羽だけオカヨシガモ(Mareca strepera)が混ざっており,…
コメント:0

続きを読むread more

大塚池で見たハシビロガモ

2025年2月18日のことだが,大塚池公園(茨城県水戸市大塚町)を訪問した。 池を周遊する散策路の半分くらいを歩いただけなのだが,数多くの野鳥を観ることができた。 池で羽繕いをしたり食べ物を探したりしているハシビロガモ(Spatula clypeata)を観た。数は多くない。 …
コメント:0

続きを読むread more

高崎自然の森のシメ

2025年2月21日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。 散策中,シメ(Coccothraustes coccothraustes)を観ることができた。 高崎自然の森ではこれまで何度もシメを観たことがあるが,いずれも結構距離があり,写真撮影に苦労した。 今回は,これまでで最も近い距離で観察できたのではな…
コメント:0

続きを読むread more

涸沼のミサゴ

2025年2月16日のことだが,涸沼を訪問し,親沢公園キャンプ場(茨城県東茨城郡茨城町中石崎)とその周辺を散策した。 この場所を訪問するのは二度目なのだが,かなり以前に最初に訪問した時には既に日没近くになっており,実質的にはほとんど何も見られなかった。丁寧に動植物を観察しながら散策するのはこれが最初。 岸辺のサイクリングロードとなっ…
コメント:0

続きを読むread more

下小川城跡・東光院血当寺・妙劔神社

過日,川向砦とも呼ばれる下小川城跡(千葉県香取市南小川)を訪問した。 下小川城は,成毛宗親が構築した城または砦とされている。 千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の504~505頁に「下小川砦址」の解説がある。これによれば,「大字下小川字川向に在り 今東光院の地なり 呼んで川向砦と稱󠄁す」とのこと。旧地名の「大字下小川…
コメント:0

続きを読むread more