2025年2月1日に浮島で見た鳥など

2025年2月1日のことだが,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,妙岐ノ鼻とその周辺の蓮田などを見学した。 この日に観た野鳥の中で,ケリ(Vanellus cinereus),タゲリ(Vanellus vanellus),タシギ(Gallinago gallinago),チュウダイサギ(Ardea modesta),ミサゴ(Pand…
コメント:0

続きを読むread more

水戸市植物公園で見たジョウビタキのオス

昨日(2025年2月18日)の午後,水戸市植物絵公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問した。 水戸市植物公園内に植栽・保護されている「水戸のウメ」は,日本植物園協会ナショナルコレクションに認定されている。 その梅林付近でジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)のオスを観ることができた。このあたりを巡回しているように見える。…
コメント:0

続きを読むread more

大塚池の白鳥

昨日(2025年2月18日)のことだが,大塚池公園(茨城県水戸市大塚町)を訪問した。 池を周遊する散策路の半分くらいを歩いただけなのだが,数多くの野鳥を観ることができた。 大塚池は,白鳥が飛来する場所としても知られている。 私が訪問した時には,3羽のオオハクチョウ(Cygnus cygnus)の小グループ(家族?)のほか,単独のオ…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市馬渡:下総まわたし宿百観音と馬渡坊山台古墳群

過日,下総まわたし宿百観音(千葉県佐倉市馬渡)を参拝した。 下総まわたし宿百観音は,八坂神社(千葉県佐倉市馬渡)の裏手(南西側)に位置する山の尾根上にあり,出羽三山百観音霊場の社と大日堂がある。この場所は,平成になってから地元有志の尽力により復元・整備され,現在のようなかたちとなった。 八坂神社の参道には出羽三山の参拝記念碑等が並ん…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市馬渡:八坂神社

過日,八坂神社(千葉県佐倉市馬渡)を参拝した。祭神は,須佐之男命。 八坂神社の創始等の由緒は不詳。 八坂神社(旧旭村馬渡区字坊山台)に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 前篇』(臨川書店,昭和60年)の408頁に詳細な解説がある。この解説には「八坂神社考」という論考が付されている…
コメント:0

続きを読むread more