木の実を食べるヒヨドリ 2025年2月9日の午後のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内の動植物の様子を観察した。 つくば植物園の敷地にはかなり多数のヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)が棲息している。 つくば植物園の敷地内には果実のなる様々な種類の樹木が植栽されているので,1年を通じて何らかの食べ物が存在している場所… コメント:0 2025年02月16日 春 林 鳥 果実 生態系 続きを読むread more
カワラヒワのなる木 「野鳥観察」などをテーマとするブログの関連記事を読んでいると,木の枝に果実のようにした多数のカワラヒワがとまっている状態のことを「カワラヒワのなる木」またはそれと類似の表現で書いてあるものがある。うまい表現だと思う。 そのような状況に遭遇したら写真を撮ってみたいと思っていたのだが,これまで,そのような機会にはなかなか恵まれなかった。 … コメント:0 2025年02月16日 春 林 鳥 生態 続きを読むread more
平磯海岸のクロサギ 2025年2月8日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問し,動植物を観察した。 荒波の日だった。 散策中,岸近くでクロサギ(Egretta sacra)が何か食べ物を探しているところを観ることができた。 平磯海岸では,運が良ければ,複数のクロサギを観察できるのだが,この日に観ることができたのは1羽だけ。 … コメント:0 2025年02月16日 旅 春 海 鳥 生態 続きを読むread more
佐倉市坂戸:念仏塚(坂戸念仏塚古墳群) 過日,念仏塚(千葉県佐倉市坂戸)及び関連する塚の存在する場所を訪問し,見学した。 念仏塚は,浄土宗・金剛山願正院西福寺(千葉県佐倉市坂戸)において33年に1度開催される念仏踊り(大十夜)の場所として知られている。 元は4基で構成される古墳時代の古墳群である坂戸念仏塚古墳群の3号墳(一辺8m×高さ2m)として扱われていたが,現在ではこ… コメント:0 2025年02月16日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more