九十九里:作田川河口付近で見たスズガモなど

2025年1月29日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,九十九里まで出かけた。 移動の途中,海の駅 九十九里(千葉県山武郡九十九里町小関)にも寄り,片貝港のある作田川河口付近の岸辺をちょっとだけ歩いてみた。 水面には非常に多数のスズガモ(Aythya marila)の姿があった。また,護岸ではヒドリガモ(Mareca penel…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園のヤマガラ

2025年2月9日の午後のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内の動植物の様子を観察した。 散策中,落葉した低木林の中からヤマガラ(Sittiparus varius)の声がしたのでその姿を探したところ,すぐ近くで威勢を張っているのを見つけることができた。 過去の経験によれば,つくば植物園の園内にいるヤマガラは…
コメント:0

続きを読むread more

2025年1月28日に廻戸揚水機場周辺で見たタシギとハマシギ?

2025年1月28日のことだが,廻戸揚水機場(茨城県稲敷郡阿見町廻戸)付近を散策し,動植物を観察した。 蓮田ではタシギ(Gallinago gallinago)が嘴を泥の中に突き刺して食べ物を探している姿を見ることができた。 あるタシギの小グループの傍にイソシギ(Actitis hypoleucos)のように見える鳥の小グループもい…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメキンセンカ

昨日(2025年2月10日)のことだが,路傍でヒメキンセンカ(Calendula arvensis)が開花しているのを見た。 ヒメキンセンカは,欧州~地中海沿岸諸国原産の1年草。園芸用などに導入され,広く帰化植物となっている。 寒さに非常に強く,この時期でも開花している。花は小さいけれども明るいオレンジ色であり,目立つ。 …
コメント:0

続きを読むread more

茨城県結城郡八千代町菅谷:医王寺

過日,真言宗豊山派・医王寺(茨城県結城郡八千代町菅谷)を参拝した。本尊は,不動明王。 医王寺の創始等の詳細は不明だが,境内に建立されている薬師堂改築記念碑によれば,医王寺は,医王寺に伝わる古記録の記載や棟札の記載などから,遅くとも宝暦2年(1752年)には存在していた寺院であり,その創始は中世に遡るものと推定されている。 医王寺の所…
コメント:2

続きを読むread more