霞ヶ浦を飛行する水上機

2025年2月1日のことだが,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,妙岐ノ鼻とその周辺の蓮田などを見学した。 散策中,プロペラ機のエンジン音が聞こえたので,そちらの方を観ると,水上機が飛行中だった。「Piper PA-18 Super Cub」ではないかと思われる。 実物の水上機が飛行しているところを目にする機会は滅多にないので,と…
コメント:0

続きを読むread more

守谷市:守谷野鳥のみちのエナガ

2025年1月30日のことだが,久しぶりで「守谷野鳥のみち」を訪問した。 木道を歩いて散策中,エナガ(Aegithalos caudatus)の群れと何度か出遭った。木道脇の樹木の枝にとまったり,葦の枯草の間を移動したりしながら,何か食べ物を探していた。 ちょこまか動くので,良い写真を撮るのが困難。 …
コメント:0

続きを読むread more

浮島のタゲリ

2025年2月1日のことだが,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,妙岐ノ鼻とその周辺の蓮田などを見学した。『常陸國風土記』に書かれた大和武尊(倭武尊)ゆかりの地だけあって,野生の水鳥が豊富であり,いつ訪問しても驚かされる。 現在観察可能な動植物を観察しながら農道をのんびりと歩いていたところ,複数の場所でタゲリ(Vanellus va…
コメント:0

続きを読むread more

多々良沼のオオジュリン

2025年1月27日のことだが,多々良沼公園(群馬県館林市松沼町~群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田)を訪問した。 各所でオオジュリン(Emberiza schoeniclus)を観た。 肉眼ではカシラダカ(Emberiza rustica)やホオジロ(Emberiza cioides)と区別するのが容易ではないこともあることはあるが,どうに…
コメント:0

続きを読むread more

九十九里のアビ

2025年1月29日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,九十九里まで出かけた。 複数の海岸や港でアビ(Gavia stellata)を観ることができた。とても幸運だったのだと思う。 ただ,立入禁止場所には入らず,安全な場所からの撮影なので,直線距離で100m以上離れている場所ばかり。そもそも愛用のコンパクトデジカメの性能の限界を…
コメント:0

続きを読むread more

神栖市波崎:手子后神社

過日,手子后神社(茨城県神栖市波崎)を参拝した。祭神は,手子比売命。古くは「天宮社」または「神遊社」とも呼ばれたようだ。 手子后神社の由緒に関しては諸説あるが,手子后神社のホームページでは「神護景雲年間(西暦七六七年)の創建」としている。手子后神社に関しては,塙泉嶺編『鹿島郡郷土史 全』(昭和2年・復刻版昭和54年)の249頁に詳細な…
コメント:0

続きを読むread more