九十九里のクロガモ再び 2025年1月29日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,九十九里まで出かけた。 移動の途中,一宮PAに寄り,一宮川河口の護岸亭から河口沖付近を見渡したところ,約100m沖合を泳いでいるクロガモ(Melanitta nigra)の群れを観ることができた。 実物の生きたクロガモを観察するのは,2024年12月27日に観たのに続き,こ… コメント:0 2025年02月01日 旅 冬 海 鳥 生態 続きを読むread more
多々良沼のシジュウカラ 2025年1月27日のことだが,多々良沼公園(群馬県館林市松沼町~群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田)を訪問した。 各所でシジュウカラ(Parus minor)を観た。全体として人慣れしているような印象を受ける。 なお,シジュウカラの分類学上の位置づけに関しては諸説ある。 コメント:0 2025年02月01日 旅 冬 水辺 林 草原 鳥 生態 続きを読むread more
守谷市:守谷沼とその周辺で見た鳥など 2025年1月30日のことだが,久しぶりで「守谷野鳥のみち」を訪問した。 守谷野鳥のみちの北端に位置する守谷沼で見た野鳥は主にカルガモ(Anas zonorhyncha)だったが,カワセミ(Alcedo atthis)など,他の野鳥も観ることができた。 駐車場~河童弁才天~守谷沼~守谷野鳥のみち城址口の遊歩道を歩きながら,周辺の耕地… コメント:0 2025年02月01日 旅 冬 水辺 草原 林 鳥 生態 続きを読むread more
多々良沼のホオジロ 2025年1月27日のことだが,多々良沼公園(群馬県館林市松沼町~群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田)を訪問した。 岸辺の枯れた葦原のような場所近くを散策していたところ,ホオジロ(Emberiza cioides)のオスがいるのを見つけ,写真を撮った。少し近づいてみたけれども逃げないので,更に鮮明な写真を撮ることができた。 やけに人慣れしてい… コメント:0 2025年02月01日 冬 水辺 草原 鳥 生態 続きを読むread more
波崎新港で見た鳥など 先日,波崎新港(茨城県神栖市波崎新港)を訪問した。波崎新港の南側には「波崎かもめ公園」という公園がある。その公園の駐車場にクルマを停め,公園の東側にある水路状の入江やその周辺の様子を観察した。 この入江は全体として細長い水路のような形状をしているのだが,一部に砂州があった。この場所へ徒歩で渡ることは不可能な構造になっているのにも拘わら… コメント:0 2025年02月01日 旅 冬 海 鳥 生態 漁業 続きを読むread more
佐倉市坂戸:八幡神社と坂戸馬場遺跡 過日,八幡神社(千葉県佐倉市坂戸)を参拝した。祭神は,誉田別命。 八幡神社に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 前篇』(臨川書店,昭和60年)の385~386頁に詳細な解説がある。 鶴岡八幡宮を勧請して創始された神社らしい。『千葉県印旛郡誌 前篇』の解説によれば,棟札には「原近江… コメント:0 2025年02月01日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more