2025年2月1日に浮島で見た鳥など

2025年2月1日のことだが,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,妙岐ノ鼻とその周辺の蓮田などを見学した。 この日に観た野鳥の中で,ケリ(Vanellus cinereus),タゲリ(Vanellus vanellus),タシギ(Gallinago gallinago),チュウダイサギ(Ardea modesta),ミサゴ(Pand…
コメント:0

続きを読むread more

水戸市植物公園で見たジョウビタキのオス

昨日(2025年2月18日)の午後,水戸市植物絵公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問した。 水戸市植物公園内に植栽・保護されている「水戸のウメ」は,日本植物園協会ナショナルコレクションに認定されている。 その梅林付近でジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)のオスを観ることができた。このあたりを巡回しているように見える。…
コメント:0

続きを読むread more

大塚池の白鳥

昨日(2025年2月18日)のことだが,大塚池公園(茨城県水戸市大塚町)を訪問した。 池を周遊する散策路の半分くらいを歩いただけなのだが,数多くの野鳥を観ることができた。 大塚池は,白鳥が飛来する場所としても知られている。 私が訪問した時には,3羽のオオハクチョウ(Cygnus cygnus)の小グループ(家族?)のほか,単独のオ…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市馬渡:下総まわたし宿百観音と馬渡坊山台古墳群

過日,下総まわたし宿百観音(千葉県佐倉市馬渡)を参拝した。 下総まわたし宿百観音は,八坂神社(千葉県佐倉市馬渡)の裏手(南西側)に位置する山の尾根上にあり,出羽三山百観音霊場の社と大日堂がある。この場所は,平成になってから地元有志の尽力により復元・整備され,現在のようなかたちとなった。 八坂神社の参道には出羽三山の参拝記念碑等が並ん…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市馬渡:八坂神社

過日,八坂神社(千葉県佐倉市馬渡)を参拝した。祭神は,須佐之男命。 八坂神社の創始等の由緒は不詳。 八坂神社(旧旭村馬渡区字坊山台)に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 前篇』(臨川書店,昭和60年)の408頁に詳細な解説がある。この解説には「八坂神社考」という論考が付されている…
コメント:0

続きを読むread more

水戸市植物公園の梅と蝋梅

本日(2025年2月18日)の午後,水戸市植物絵公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問した。 水戸市植物公園内に植栽・保護されている「水戸のウメ」は,日本植物園協会ナショナルコレクションに認定されている。 寒い日が続いているせいかどうか,梅の開花状況はイマイチだったけれども,開花中の幾つかの品種の花を鑑賞した。 また,園内各所に植栽され…
コメント:0

続きを読むread more

大塚池のミコアイサ

本日(2025年2月18日),大塚池公園(茨城県水戸市大塚町)を訪問した。 予想に反して数多くの野鳥を観ることができた。 特に,ミコアイサ(Mergellus albellus)のオス1羽とメス2羽で構成される小グループが食べ物を探しながら泳いでいるところを比較的近くから観察できた。 幸運だったのだと思う。 …
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園のキセキレイ

2025年2月9日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した 2025年1月5日の訪問時には水場や砂丘地付近などで観ることができたキセキレイ(Motacilla cinerea)を,池の浅瀬で観ることができた。 なぜか逃げようとしないので,のんびりと観察。  国立科学博物館筑…
コメント:0

続きを読むread more

浮島のハシビロガモ

2025年2月1日のことだが,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,妙岐ノ鼻とその周辺の蓮田などを見学した。 蓮田で何度もハシビロガモ(Spatula clypeata)を観た。新利根川でも水面に浮いているハシビロガモを観た。 この地区に棲息している個体数はかなりの数になるのではないかと推測される。 …
コメント:0

続きを読むread more

古河市尾崎:長命寺

過日,浄土真宗本願寺派・駒羽根山寿命院長命寺(茨城県古河市尾崎)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 長命寺の由緒等の詳細は,境内に建立されている長命寺の由緒碑に記されている。 正応4年(1291年)に覚如上人が関東巡視の際,下野庄豪族佐野善司が覚如上人の弟子となり,佐野山寿命院長命寺を開いたのが始まりという古い寺院。寛文4年(1664…
コメント:0

続きを読むread more

今日の空・今日の雲

本日(2025年2月17日),本来の仕事である調査を兼ねて常陸大宮方面を訪問した。 その帰路,友部SAで休憩をとり,駐車場のクルマに乗り込もうとして何となく空を見上げたら,珍しい光景が展開していた。 雪国に大雪を降らせている雲の一部がちぎれてここまで流れてきたのだと思う。 写真を数枚とってからクルマを発進させた。 NHK-FM放…
コメント:0

続きを読むread more

浮島のチュウダイサギ

2025年2月1日のことだが,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問し,妙岐ノ鼻とその周辺の蓮田などを見学した。 蓮田でチュウダイサギ(Ardea modesta)と思われる白鷺を観た。 ダイサギ(Ardea alba)とチュウダイサギの識別・同定は簡単ではないので,同定の間違いもあるだろうと思うが・・・一般的な印象としては,ダイサギは…
コメント:0

続きを読むread more

2025年2月9日に乙戸沼で見た鳥など

2025年2月9日のことだが,乙戸沼(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問し,短時間だけ散策した。 この日に乙戸沼で観た野鳥の中で,コハクチョウ(Cygnus columbianus)とユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それ以外の野鳥に関し,記録のた…
コメント:0

続きを読むread more

平磯海岸のイソシギ

2025年2月8日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問し,動植物を観察した。 荒波の日だった。 砂浜部分にも荒波が寄せており,このような日にはシギやチドリの類を見つけるのは難しいかもしれないと諦めかけたとき,岩場にイソシギ(Actitis hypoleucos)が飛来した。 1羽しか見つけられなかったけれども,嬉し…
コメント:0

続きを読むread more

佐倉市坂戸:坂戸八郎作1号墳

過日,坂戸八郎作1号墳(千葉県佐倉市坂戸)を見学した。 坂戸八郎作1号墳は,念仏塚(坂戸念仏塚古墳群)の西約300mのところにあり,千葉県道22号千葉八街横芝線のすぐ南側にある。坂戸八郎作1号墳の南側の土地は太陽光パネル群の敷地となっており,千葉県道22号千葉八街横芝線をはさんだ北側~北西側は,比較的大きな規模の作業場になっている。 …
コメント:0

続きを読むread more