円墳のような形の雲 2025年2月20日のことだが,九十九里を訪問した際,ある海岸から何気なしに空を見上げると,円墳のような形をした雲が見えた。 特に珍しいものでも変わったものでもないのだろうが,何となく気になってその写真を撮った。 コメント:0 2025年02月22日 旅 空 雲 写真 続きを読むread more
冷たい強風に耐える鷺 2025年2月19日の午前のことだが,自宅近くの里山を散策した。 この日は晴天ではあるけれども非常に冷たい強風が常時吹いているような状態だった。野鳥達も風を避けているように見える。 調整池の枯れた葦原の風下のあたりにアオサギ(Ardea cinerea)とダイサギ(Ardea alba)がじっと我慢しているのが見えた。羽毛を膨らませ… コメント:0 2025年02月22日 春 水辺 鳥 生態 エッセイ 続きを読むread more
旭市:飯岡漁港付近で見たコクガン 2025年2月20日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,飯岡漁港(千葉県旭市下永井)~屋形海岸(千葉県山武郡横芝光町屋形)などを訪問した。 飯岡漁港では,いいおかみなと公園の駐車場にクルマを停め,漁港内の立入禁止ではない場所を散策。 1羽のコクガン(Branta bernicla)を観ることができた。 このコクガンがここにいる… コメント:0 2025年02月22日 旅 春 海 鳥 生態 続きを読むread more
河原のコチドリ 先日,久慈川の河原を散策することがあった。 野鳥の姿が見えないと思いつつ歩いている間に次第に目が慣れたようで,コチドリ(Charadrius dubius)と思われる野鳥が少なくとも2羽いるということに気づくことができた。 擬態の一種なのだろうと考えられ,とにかく分かりにくい。 コメント:0 2025年02月22日 春 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
守谷市板戸井:青龍寺 過日,天台宗・雲光山華蔵院青龍寺(茨城県守谷市板戸井)を参拝した。本尊は,火除けの阿弥陀として知られる阿弥陀如来。客殿本尊は千手観音。 青龍寺には,本尊のほか,清瀧薬師尊(秘仏),延命地蔵大菩薩,大鷺妙見尊,龍神不動明王が祀られている。龍神不動明王は,大蛇のような倶利伽羅龍王が龍神剣をもつ姿をした独特のもので,青龍大権現と同じだと思わ… コメント:0 2025年02月22日 旅 歴史 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
ホトケノザとナズナ まだまだとても寒いのだが,散策していると,休耕中の畑や畦道のような場所でホトケノザ(Lamium amplexicaule)やナズナ(Capsella bursa-pastoris)が開花しているのを見るようになってきた。 気温よりも日照時間の方が重要な植物群なのかもしれないと思ったりするのだが・・・それにしても,この寒さの中で開花し… コメント:0 2025年02月21日 春 植物 花 続きを読むread more
守谷市緑:四季の里公園で見た鳥など 先日,四季の里公園(茨城県守谷市緑)を訪問し,短時間だけ散策した。 カワセミ(Alcedo atthis),ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis),ハクセキレイ(Motacilla alba lugens)を観ることができた。 他に,ウグイス(Horornis diphone),メジロ(Zosterops japoni… コメント:0 2025年02月21日 春 水辺 林 鳥 生態 続きを読むread more
大塚池で見たジョウビタキのメス 2025年2月18日のことだが,大塚池公園(茨城県水戸市大塚町)を訪問した。 池を周遊する散策路の半分くらいを歩いただけなのだが,数多くの野鳥を観ることができた。 遊歩道脇でジョウビタキ(Phoenicurus auroreus)のメスを観ることができた。 大塚池にいる野鳥の多くが人慣れしているようなのだが,このジョウビタキも人間… コメント:0 2025年02月21日 春 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
ある道の駅の芝生で見たタヒバリ 先日,クルマで移動中に休憩のため立ち寄った道の駅の敷地内の芝生で,タヒバリ(Anthus spinoletta)が歩いているのを見つけ,その写真を撮った。 こんなところにもいるとは思っていなかったので,びっくり。 コメント:0 2025年02月21日 春 鳥 草原 生態 続きを読むread more
守谷市板戸井:清瀧香取両神社 過日,清瀧香取両神社(茨城県守谷市板戸井)を参拝した。祭神は,青龍権現・経津主命。 明治時代の神佛分離により分けられる前は,天台宗・雲光山華蔵院清瀧寺と習合していたので,その創始は,清瀧寺と同じ大同2年(807年)。 清瀧香取両神社の参道は,北側と東側の2つあり,東側の参道は鬼怒川で途切れている 現在の鬼怒川の中で清瀧香取両神社付… コメント:0 2025年02月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2025年2月7日に板倉中央公園で見た鳥など 2025年2月7日のことだが,板倉中央公園を訪問した。 板倉中央公園内には大小の池と水路が配置されており,様々な樹木が植栽されている。 園内には柿本人麻呂の伊奈良沼の大蘭草の歌の説明板と歌碑が立てられている。 この伊奈良沼の「大蘭草」がどの植物種を指すのかは不明だが,フトイ(Schoenoplectus tabernaemonta… コメント:0 2025年02月20日 旅 春 水辺 林 空 鳥 花 エッセイ 続きを読むread more
フォイルサーフィンを楽しむ人 2025年2月16日のことだが,涸沼を訪問した際,フォイルサーフィンを楽しんでいる人を見かけた。 ほぼ飛行機のようなもので,驚いた。かなりの速度が出ている。凄いとしか言いようがない。 コメント:0 2025年02月20日 旅 水辺 スポーツ 写真 続きを読むread more
2025年2月8日に平磯海岸で見た鳥など 2025年2月8日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問し,動植物を観察した。 この日に観た野鳥の中で,シノリガモ(Histrionicus histrionicus),クロサギ(Egretta sacra),イソシギ(Actitis hypoleucos),イソヒヨドリ(Monticola solitarius),ヒ… コメント:0 2025年02月20日 旅 春 海 空 鳥 生態 続きを読むread more
水戸市植物公園のヨシガモ 2025年2月18日の午後のことだが,水戸市植物絵公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問した。 園内のテラスガーデン下の小池には多数の鴨が集まっていた。 その中にはヨシガモ(Mareca falcata)が含まれており,水中に首を突っ込んで何かを食べているようだった。 小池にはアサザ(Nymphoides peltata)がいっぱい生え… コメント:0 2025年02月20日 春 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
常総市本石下:興正寺 過日,曹洞宗・石毛山地蔵院興正寺(茨城県常総市本石下)を参拝した。本尊は,延命地蔵菩薩。茨城百八地蔵霊場第四十三番札所となっている。 興正寺のホームページによれば,興正寺は,明徳4年(1393年)に臨済宗寺院として平田慈均禅師によって開かれた古い寺院だったが,文明2年(1470年)に曹洞宗寺院と改め,現在に至っているとのこと。また,寛… コメント:0 2025年02月20日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more