屛風ヶ浦のクロガモ

昨日(2025年2月24日)のことだが,銚子市周辺を訪問した。 予定していた複数の場所を訪問した後,最後の予定地として銚子マリーナ(千葉県銚子市潮見町)を訪問した。 冷たい風が強かったせいもあり,ざっと見渡した限りでは野鳥の姿が乏しかったので,「今日は収穫なし」と判断し,何もしないで帰りかけた。 ところが,念のために防波堤の近くを…
コメント:0

続きを読むread more

高崎自然の森のシロハラ

2025年2月21日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。 散策中,各所でシロハラ(Turdus pallidus)を観ることができた。 これまでの経験によると,高崎自然の森のシロハラは,一日中同じ場所に留まっているのではなく,時間帯によって主な居場所を変えているような印象を受ける。 …
コメント:0

続きを読むread more

涸沼:広浦公園付近で見た鳥など

2025年2月16日のことだが,広浦公園(茨城県東茨城郡茨城町下石崎)を訪問した。 第2駐車場にクルマを停め,そこから船着場付近まで歩き,岸辺にいる野鳥などを観察した。 ここを通過したことは何度かあるけれども,この場所で動植物の観察をするのは初めて。暖かい季節に再訪しようかと考えている。 マガモ(Anas platyrhync…
コメント:0

続きを読むread more

守谷市大木:六十六所神社

過日,六拾六社とも呼ばれる六十六所神社(茨城県守谷市大木)を参拝した。祭神は,六十六社大神。 茨城見聞録のサイトでは,主祭神を「大国主命,大日霊貴命,素盞嗚命」としている。 社名は,六十六柱の神を祀っているという意味ではなく,『守谷のふるさとかるた』によれば,かつて「大木村六六六番地」にこの神社が建立されたので,このような社名なのだ…
コメント:0

続きを読むread more

涸沼水鳥・湿地センター

2025年2月16日のことだが,涸沼水鳥・湿地センター(茨城県東茨城郡茨城町下石崎)を訪問した。 この施設は,2024年11月9日に開所したばかりの新しい施設なので,訪問するのもこれが初めて。 涸沼はシジミ貝とスズガモ(Aythya marila)でも有名な場所なので,施設内の1階天井には飛行中のスズガモのデコイがぶら下げられている…
コメント:0

続きを読むread more

2025年2月16日に親沢公園キャンプ場付近で見た鳥など

2025年2月16日のことだが,涸沼を訪問し,親沢公園キャンプ場(茨城県東茨城郡茨城町中石崎)とその周辺を散策した。 この場所を訪問するのは二度目なのだが,かなり以前に最初に訪問した時には既に日没近くになっており,実質的にはほとんど何も見られなかった。丁寧に動植物を観察しながら散策するのはこれが最初。 岸辺のサイクリングロードとなっ…
コメント:0

続きを読むread more

2025年2月18日に大塚池公園で見た鳥など

2025年2月18日のことだが,大塚池公園(茨城県水戸市大塚町)を訪問した。 池を周遊する散策路の半分くらいを歩いただけなのだが,数多くの野鳥を観ることができた。 この日に観た野鳥の中で,オオハクチョウ(Cygnus cygnus),ミコアイサ(Mergellus albellus),ハシビロガモ(Spatula clypeata)…
コメント:0

続きを読むread more

2025年2月19日に自宅近くの里山で観た鳥など

家庭内の事情により,2025年2月19日の午後にはやらなければならないことがいっぱいあったので,その日の午前中に短時間だけ自宅近くの里山を散策した。 冷たい風が強く吹きつける日だった。 この日に観た野鳥の中で,アオサギ(Ardea cinerea)とダイサギ(Ardea alba)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それら以…
コメント:0

続きを読むread more

香取市大倉:側高神社

過日,側高神社(千葉県香取市大倉)を参拝した。祭神は,側高大神。 千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の362頁では、「高皇産霊尊神皇産霊尊を合祀し相殿神を天日鷲命経津主命天児屋根命武甕槌命姫御神を配祀す」としている。 側高神社の創始は,香取神宮(千葉県香取市香取)と同様,非常に古い時代だと考えられている。 『千葉縣…
コメント:0

続きを読むread more

水戸市植物公園のオカヨシガモ

2025年2月18日の午後のことだが,水戸市植物絵公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問した。 園内のテラスガーデン下の小池には多数の鴨が集まっていた。 この小池ではヨシガモ(Mareca falcata)とカルガモ(Anas zonorhyncha)が多かったのだが,2羽だけオカヨシガモ(Mareca strepera)が混ざっており,…
コメント:0

続きを読むread more

大塚池で見たハシビロガモ

2025年2月18日のことだが,大塚池公園(茨城県水戸市大塚町)を訪問した。 池を周遊する散策路の半分くらいを歩いただけなのだが,数多くの野鳥を観ることができた。 池で羽繕いをしたり食べ物を探したりしているハシビロガモ(Spatula clypeata)を観た。数は多くない。 …
コメント:0

続きを読むread more

高崎自然の森のシメ

2025年2月21日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。 散策中,シメ(Coccothraustes coccothraustes)を観ることができた。 高崎自然の森ではこれまで何度もシメを観たことがあるが,いずれも結構距離があり,写真撮影に苦労した。 今回は,これまでで最も近い距離で観察できたのではな…
コメント:0

続きを読むread more

涸沼のミサゴ

2025年2月16日のことだが,涸沼を訪問し,親沢公園キャンプ場(茨城県東茨城郡茨城町中石崎)とその周辺を散策した。 この場所を訪問するのは二度目なのだが,かなり以前に最初に訪問した時には既に日没近くになっており,実質的にはほとんど何も見られなかった。丁寧に動植物を観察しながら散策するのはこれが最初。 岸辺のサイクリングロードとなっ…
コメント:0

続きを読むread more

下小川城跡・東光院血当寺・妙劔神社

過日,川向砦とも呼ばれる下小川城跡(千葉県香取市南小川)を訪問した。 下小川城は,成毛宗親が構築した城または砦とされている。 千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の504~505頁に「下小川砦址」の解説がある。これによれば,「大字下小川字川向に在り 今東光院の地なり 呼んで川向砦と稱󠄁す」とのこと。旧地名の「大字下小川…
コメント:0

続きを読むread more