伊佐沼のイソシギ 2025年2月22日のことだが,伊佐沼(埼玉県川越市伊佐沼)を訪問した。 意図的に水を抜いたのかどうか,水位がだいぶ低くなっていた。そのため,伊佐沼の北側部分は乾田のようになっており,シギやチドリ等の野鳥は主に南側に集まっていた。 伊佐沼の南側にある泥干潟のようになった場所では,単独で行動しているイソシギ(Actitis hypol… コメント:0 2025年02月28日 続きを読むread more
洞峰公園:ツグミのバトル 2025年2月21日のことだが,洞峰公園(茨城県つくば市二の宮)を訪問した。 公園内を散策中,2羽のツグミ(Turdus eunomus)がバトル中の様子を見ることができた。 ときどき見かける光景なのだが,私の愛用のコンパクトデジカメの性能と私の撮影技能では綺麗な写真を撮影するのは無理。とりあえず,記録のため,このブログ記事を書くこ… コメント:0 2025年02月28日 春 草原 鳥 生態 続きを読むread more
高崎自然の森~稲荷川のアオジ 2025年2月21日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。森の中の遊歩道で何か食べ物を探しているアオジ(Emberiza spodocephala)を見つけて撮影したのだが,すぐに逃げてしまった。 更に,高崎自然の森の西側にある稲荷川の護岸堤の上を歩きながら観察していたところ,護岸の擁壁に生えた草などの隙間か… コメント:0 2025年02月28日 春 林 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
銚子市:夫婦ヶ鼻公園近くの遊歩道の桜 昨日(2025年2月27日),夫婦ヶ鼻公園(千葉県銚子市川口町)付近を散策中,同公園の南側に続く遊歩道脇に植栽されている桜が開花し始めているのを見た。 品種名の標識等があるわけではないが,たぶん,カワズザクラ(Prunus ×kanzakura 'Kawazu-zakura')だろうと思う。 … コメント:0 2025年02月28日 春 花 樹木 続きを読むread more
群馬県邑楽郡板倉町板倉:板倉雷電神社 過日,板倉雷電神社(群馬県邑楽郡板倉町板倉)を参拝した。主祭神は,火雷大神・大雷大神・別雷大神。 板倉雷電神社は,関東地方に多数存在する雷電神社の本営。旧別當寺・龍蔵寺の説話によれば,板倉雷電神社は,聖徳太子により推古天皇6年(598年)に創始された神社とのこと。 確実な史料を基礎とする場合,遅くとも南北朝時代よりも前に創始された神… コメント:0 2025年02月28日 旅 歴史 林 写真 エッセイ グルメ 続きを読むread more
栗山川漁港で見たタヒバリ 2025年2月20日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,飯岡漁港(千葉県旭市下永井)~屋形海岸(千葉県山武郡横芝光町屋形)などを訪問した。 栗山川漁港(千葉県山武郡横芝光町屋形)では,タヒバリ(Anthus spinoletta)を観ることができた。 少し離れたところで水浴びと羽繕いをしていたのだが,そのあとで飛び去るかと思った… コメント:0 2025年02月27日 旅 春 海 鳥 生態 続きを読むread more
伊佐沼のセイタカシギ 2025年2月22日のことだが,伊佐沼(埼玉県川越市伊佐沼)を訪問した。 意図的に水を抜いたのかどうか,水位がだいぶ低くなっていた。そのため,伊佐沼の北側部分は乾田のようになっており,シギやチドリ等の野鳥は主に南側に集まっていた。 中島のような場所に数羽のセイタカシギ(Himantopus himantopus)が集まっているのが見… コメント:0 2025年02月27日 春 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
稲荷川のカイツブリ 2025年2月21日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。 高崎自然の森の西側にある稲荷川の護岸堤の上を歩きながら観察していたところ,3羽のカイツブリ(Tachybaptus ruficollis)が一緒にいるのが見えた。比較的近いところだった。 かなり幸運だったと思う。 … コメント:0 2025年02月27日 春 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
2025年2月20日に飯岡漁港で見た鳥など 2025年2月20日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,飯岡漁港(千葉県旭市下永井)~屋形海岸(千葉県山武郡横芝光町屋形)などを訪問した。 飯岡漁港では,いいおかみなと公園の駐車場にクルマを停め,漁港内の立入禁止ではない場所やその周辺を散策。 この日に飯岡漁港とその周辺で観た野鳥の中で,コクガン(Branta bernicla)… コメント:0 2025年02月27日 旅 春 海 鳥 生態 続きを読むread more
日高市新堀:高麗神社 過日,高麗神社(埼玉県日高市新堀)を参拝した。主祭神は,高麗若光。高麗若光は,高句麗の宝蔵王の子とされている。 高麗神社の本殿裏付近には,高麗神社の神職を努める高麗家の住居として使用された高麗家住宅がある。 高麗神社には猿田彦命と武内宿祢命も祭神として祀られている。その由緒は不詳。高麗家は,猿田彦命と武内宿祢命が渡来民としての高麗族… コメント:0 2025年02月27日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
屛風ヶ浦:フォイルサーフィンを楽しむ人 2025年2月24日のことだが,銚子市周辺を訪問した。 予定していた複数の場所を訪問した後,最後の予定地として銚子マリーナ(千葉県銚子市潮見町)を訪問した。 銚子マリーナの南側の海(屛風ヶ浦)では,フォイルサーフィンを楽しむ人たちの姿が見られた。 かなりの速度が出ている。凄いとしか言いようがない。 屛風ヶ浦 … コメント:0 2025年02月26日 旅 春 海 スポーツ 続きを読むread more
ノボロギク 昨日(2025年2月25日)の午前のことだが,散策中,道路と田の間の土手のようなところにノボロギク(Senecio vulgaris)がいっぱい生えているのを見た。 ノボロギクは,欧州原産とされる植物(1年草または越年草)で,明治時代に渡来した外来種。人間にとっても家畜にとっても有害な有毒植物とされている。 … コメント:0 2025年02月26日 春 花 植物 生態系 続きを読むread more
2025年2月18日に水戸市植物公園で見た鳥など 2025年2月18日の午後のことだが,水戸市植物絵公園(茨城県水戸市小吹町)を訪問した。 園内のテラスガーデン下の小池には多数の鴨が集まっていた。 園内の他の場所ものんびりと歩いて散策。 この日に観た動植物の中で,ヨシガモ(Mareca falcata),オカヨシガモ(Mareca strepera),ジョウビタキ(Phoenic… コメント:0 2025年02月26日 旅 春 水辺 鳥 花 植物 生態 ガーデニング 続きを読むread more
トラツグミ再び 昨日(2025年2月25日)の午前のことだが,つくば市内某所において,トラツグミ(Zoothera aurea)を観た。 前回,同じ場所でトラツグミを観た際には,散歩中の人が近寄ったためにトラツグミがすぐに逃げてしまった。今回は,他の人が散歩のためにやってくるまでの間の時間に余裕があったので,ある程度しっかりした写真を撮ることができた… コメント:0 2025年02月26日 春 草原 鳥 生態 続きを読むread more
日高市新堀:高麗家住宅 過日,高麗家住宅(埼玉県日高市新堀)を訪問し,見学した。 この建物は,慶長年間に建設され,高麗神社の神職を努める高麗家の住居として使用された。現在の建物は,修復のため,昭和52年に解体・復元されたもの。 国指定の重要文化財となっている。 高麗家は,高句麗の宝蔵王の子である高麗若光の子孫とされている。 高麗家住宅は,古代高句麗の王… コメント:0 2025年02月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more