2024年12月8日に平磯海岸で見たカワラヒワ

2024年12月8日のことだが,他所での調査等の後,帰路の途中で平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)に寄ってみた。 海岸の野鳥を観察中,テトラポットの上にとまっているカワラヒワ(Chloris sinica)を観ることができた。 普段は海岸沿いの道路脇や崖に生えている松などの樹木を棲息場所とし,ときどき磯に降りてくるのではないかと思…
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月6日に妙岐ノ鼻で見たチュウヒ

2024年12月6日の午後のことだが,他所での調査等を終えた帰路,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)に寄り,短時間だけ散策した。 妙岐ノ鼻の観察場所には三脚+バズーカ砲のような大型望遠レンズの列ができていたので,そのような混雑した場所は避け,歩道を歩きながら湿原全体を見渡してみたところ,チュウヒ(Circus spilonotus)と思われ…
コメント:0

続きを読むread more

柏市石井:将門神社

過日,真言宗豊山派・岩井山龍光院安楽寺(千葉県柏市岩井)を参拝した際,同寺と隣接して鎮座している将門神社も参拝した。祭神は,平新皇将門。 将門神社は,平将門の三女・如蔵尼が平将門の霊を祀り創建した神社と伝えられている。社殿の扁額には「将門大明神」と記されている。 現在の社殿は,安政6年(1859年)に再建されたものとされている。その…
コメント:0

続きを読むread more

柏市岩井:龍光院と庚申塔群

過日,真言宗豊山派・岩井山龍光院安楽寺(千葉県柏市岩井)を参拝した。本尊は,不動明王。東葛印旛大師八十八所霊場第六番札所,同第七十三番札所,下総四郡八十八所霊場第七十三番札所となっている。 龍光院は,長享2年(1488年)に開山の古い寺院。 龍光院の本堂は,元和2年(1616年)に岩井地区の大火により焼失したが,その後再建され,更に…
コメント:0

続きを読むread more