イロハモミジの品種?

先日,ある城跡を見学中に赤紫色の葉をしたモミジを観た。古くなって白く乾いた感じになった翼果がついていた。 このモミジは,イロハモミジ(Acer palmatum)の品種なのではないかと思うのだが,詳しいことは分からない。 普通のイロハモミジでも緑色の葉から紅葉に変化する途中の段階で(緑色の色素が残っているために)紫色の葉に見えること…
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月1日に乙戸沼で見たカワセミ

2024年12月1日のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 公園内を散策中,カワセミ(Alcedo atthis)を観た。 最初は1羽しか見えなかったのだが,観察している間に2羽が一緒にいるのが分かったのでその写真を撮った。 そのあと,別の場所でも1羽のカワセミを観ることができた。2羽いたカワ…
コメント:0

続きを読むread more

牛久沼のハジロカイツブリ

2024年11月30日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 観察用デッキなどから何度もハジロカイツブリ(Podiceps nigricollis)を観察することができた。 牛久沼全体としては,かなり多数のハジロカイツブリの個体が存在しているように見える。 …
コメント:0

続きを読むread more

茨城県那珂郡東海村:日高寺(村松虚空蔵尊)(その2)

過日,村松虚空蔵尊として知られる真言宗豊山派・村松山日高寺(茨城県那珂郡東海村)を参拝した。本尊は,虚空蔵菩薩。 日高寺は,大同2年(807年)に平城天皇から「村松山神宮寺」の勅額を賜り,弘法大師(空海)によって創始された古い寺院とされている。 本堂(虚空蔵堂)の裏手に回ると,幾つかの御堂と三重塔がある。 更に坂道を上ると,水戸八…
コメント:0

続きを読むread more

茨城県那珂郡東海村:日高寺(村松虚空蔵尊)(その1)

過日,村松虚空蔵尊として知られる真言宗豊山派・村松山日高寺(茨城県那珂郡東海村)を参拝した。本尊は,虚空蔵菩薩。 日高寺は,大同2年(807年)に平城天皇から「村松山神宮寺」の勅額を賜り,弘法大師(空海)によって創始された古い寺院とされている。この神宮寺との寺号は,大神宮(茨城県那珂郡東海村村松)と神仏習合していた関係によるものなのだ…
コメント:0

続きを読むread more