ナンテンの果実

2024年11月28日の午前のことだが,牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問した。 自然観察の森の中を散策中,ナンテン(Nandina domestica)の果実を見た。 中国原産の植物であり,江戸時代に園芸植物として輸入された個体の子孫が広範に野生化し,現在では普通に見られるようになっている。 冬になったことを感じさせる…
コメント:0

続きを読むread more

電線の上のムクドリの群れ

毎年,寒くなると,ムクドリ(Spodiopsar cineraceus)が群れをつくり,共通の場所で夜を過ごすことになる。 駅や公園の街路樹などに集まってくると,騒音だけではなく,糞による被害もあり,なかなか面倒なことになりがちだ。 ムクドリ達は単純に自然の摂理に従って行動しているだけなので,このことをどう考えるかは各人の世界観によ…
コメント:0

続きを読むread more

2024年11月24日に高崎自然の森で見た鳥など

2024年11月24日のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問し,高崎自然の森の敷地内~稲荷川付近を散策した。 この日は来訪者がとても多かった。野鳥観察会のようなイベントがあったのかもしれないのだが,よくわからない。 できるだけ他の来訪者とかち合わないように場所を選んで散策。結果としては,様々な野鳥を観ることができた。カ…
コメント:0

続きを読むread more

香取市佐原イ:八坂神社奥宮

過日,八坂神社(千葉県香取市佐原イ)の奥宮を参拝した。 この奥宮は,真言宗・諏訪山荘厳寺(千葉県香取市佐原イ)の境内地の北側(忠霊殿の西側)に鎮座している。 この奥宮の由来等に関しては,佐原市役所編『佐原市史』(昭和41年)の958~961頁に詳細な解説がある。 鳥居 奥宮 奥宮鎮座地の様子
コメント:0

続きを読むread more

香取市佐原イ:荘厳寺

過日,真言宗・諏訪山荘厳寺(千葉県香取市佐原イ)を参拝した。本尊は,聖観世音菩薩。 元は真言宗豊山派に属していたけれども,平成8年(1996)に真言宗の単立寺院となった。 佐原市役所編『佐原市史』(昭和41年)の990頁によれば,荘厳寺は,境内に建立されている板碑の日付などから鎌倉時代に遡る可能性があるけれども縁起等の詳細は不詳であ…
コメント:0

続きを読むread more