九十九里:コクガン

2024年12月31日のことだが,2024年における最後の調査を兼ね,九十九里を再訪した。 一宮川の河口付近で4羽のコクガン(Branta bernicla orientalis)を観ることができた。 1年間,公私とも面倒なことが多々あり,決して楽ではなかったし,私自身が老化による劣化のため若い頃のような(仕事上の)生産性を維持する…
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月22日に牛久市アヤメ園付近で見たスズメ

2024年12月22日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 散策中,観光アヤメ園の南側にある稲刈後の田で食べ物を探しているスズメ(Passer montanus)の群れを見た。人が近づくと稲荷川の岸辺のヨシやススキなどの丈の高い枯草に移動して隠れ,周囲の様子を見ている。 スズ…
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月27日に片貝海水浴場で見たミユビシギ

2024年12月27日のことだが,片貝海水浴場(千葉県山武郡九十九里町片貝)を訪問した。 砂浜を歩き,波打際まで行ってみると,ミユビシギ(Calidris alba)の群れが食べ物を探しているところと遭遇した。かなり多数の個体で構成されている群れだ。素晴らしい。 このような光景を目にすることができ,とても幸運だった。 …
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月25日に古徳沼で見た鳥など

2024年12月25日のことだが,古徳沼(茨城県那珂市古徳)を訪問した。 この日に観た野鳥の中で,ソウシチョウ(Leiothrix lutea)とオオハクチョウ(Cygnus cygnus)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それら以外の野鳥に関し,記録のため,このブログ記事を書くことにする。 オナガガモ(Anas ac…
コメント:0

続きを読むread more

九十九里のイソシギ

2024年12月27日のことだが,九十九里まで出かけた。 ある入江の防波堤の上でイソシギ(Actitis hypoleucos)が食べ物を探していたので,その写真を撮った。人間だと危険で近づけない場所だと思うのだが,野鳥達は平気なようだ。
コメント:0

続きを読むread more

柏市片山:御嶽神社

過日,手賀の丘公園(千葉県柏市片山)の敷地内にある片山古墳群を再訪した。 片山古墳群は,「前方後円墳1基,方墳4基,円墳79基,上円下方墳1基」で構成される大規模な古墳群なのだが,配置図や詳細な解説書等が全く公表されておらず,精密な調査を経ることなくキャンプ場や遊具設置場所等として遺跡包蔵地が現に破壊され続けているという点でも顕著に特…
コメント:0

続きを読むread more

九十九里:片貝海水浴場でサーフィンを楽しむ人々

2024年12月27日のことだが,九十九里の片貝海水浴場(千葉県山武郡九十九里町片貝)を訪問した。 海岸では非常の多数の人々がサーフィンを楽しんでいる姿が見えた。皆さんとても上手だ。 私は,このタイプのスポーツに関しては全く能力がないので,海岸を眺め,気分転換しながら,浜辺の動植物を観察した。 …
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月22日に牛久市アヤメ園付近で見たカワラヒワ

2024年12月22日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 散策中,観光アヤメ園の南側にある稲刈後の田で食べ物を探しているカワラヒワ(Chloris sinica)の群れを観た。 このあたりではスズメの群れもカワラヒワの群れと同じような行動をしている。 …
コメント:0

続きを読むread more

久慈川河口で見たホオジロガモのメスなど

2024年12月25日のことだが,久慈川河口付近を訪問した。豊岡なぎさの森(茨城県那珂郡東海村豊岡)にある駐車スペースにクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。 水面には主にセグロカモメ(Larus argentatus)の群れとヒドリガモ(Mareca penelope)などの姿が見られた。 それらの野鳥の様子を観察していたら,2羽…
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月25日に古徳沼で見た白鳥

2024年12月25日のことだが,古徳沼(茨城県那珂市古徳)を訪問した。 午前10時半頃に現地に到着した。その時点では白鳥の姿が全くなく,「どうしたのだろう?」と首を傾げるしかなかったのだが,しばらくすると遠くの方から白鳥の声が聞こえたので,そちらの方を視てみると,多数の白鳥が続々と飛んできているところだった。それらの白鳥は幾つかのグ…
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月24日に菅生沼で見たアオジ

2024年12月24日のことだが,菅生沼(茨城県常総市菅生町)を訪問し,ふれあい橋~ふれあい公園付近を歩いてみた。 結構多数の種類の野鳥を観察することができた。 あちこちでアオジ(Emberiza spodocephala)の声を聴くことができたのだが,藪の中に隠れていることが多く,その姿を視認することが結構難しい。やっとのことで数…
コメント:0

続きを読むread more

印西市高西新田:阿夫利神社

過日,石尊として知られる阿夫利神社(千葉県印西市高西新田)を参拝した。祭神は,石凝留命・石裂命・日本武尊・根裂命。 阿夫利神社に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 後篇』(臨川書店,昭和60年)の542~543頁に詳細な解説がある。境内に立てられている由緒書の記述内容は,『千葉縣印…
コメント:0

続きを読むread more

2024年12月22日に牛久市アヤメ園付近で見たタヒバリ

2024年12月22日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 散策中,観光アヤメ園の南側にある稲刈後の田で食べ物を探しているタヒバリ(Anthus spinoletta)を観た。 このあたりにはカワラヒワやスズメも多く,それらの野鳥の群れにタヒバリが紛れてしまっていることがない…
コメント:0

続きを読むread more

妙岐ノ鼻のホオアカ

昨日(2024年12月28日)の午後のことだが,他所での調査等を終えた帰路,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)に寄り,短時間だけ散策した。 移動の途中,利根川近くでハイイロチュウヒ(Circus cyaneu)が運転席の前の方を横切って飛行する姿が見えたけれども,路上駐車をしないことを基本としており,脇見運転や事故にならないようにそのまま通…
コメント:0

続きを読むread more