カラスの巣? 2024年11月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,段丘崖斜面に生えている樹木の梢にカラスの巣と思われるものがあるのを見つけた。 よく見ると,普通の木の枝だけではなく,プラスチック製の洗濯ばさみなども巣材として使用されている。興味深い。 コメント:0 2024年11月24日 冬 鳥 林 生態 続きを読むread more
ナラタケのようなキノコ 2024年11月上旬のことだが,山地を散策中,ナラタケ(Armillaria mellea subsp. nipponica)のようなキノコを観た。 採取しなかったのでナラタケだと断定できないのだが,柄に白っぽいツバがあることを重視して観察した。私が見つけたときには既に誰かがひっくり返していたので,柄のつばや傘裏のひだの様子などを写真… コメント:0 2024年11月24日 冬 キノコ 山 林 続きを読むread more
2024年11月16日に平磯海岸で見たウミアイサ 2024年11月16日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 この日は,非常に幸運なことにも,ウミアイサ(Mergus serrator)を観ることができた。 確実ではないが,冬羽のメス成鳥ではないかと思われる。 コメント:0 2024年11月24日 旅 海 冬 鳥 生態 続きを読むread more
小貝川リバーサイドパークで見た鳥など 2024年11月12日のことだが,小貝川リバーサイドパーク(茨城県取手市椚木)を訪問した。 公園内の遊歩道や護岸堤の上の道を散策しながら,様々な動植物を観察した。 この日に観た鳥の中でイソシギ(Actitis hypoleucos)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それ以外の鳥に関し,記録のため,このブログ記事を書くことに… コメント:0 2024年11月24日 冬 水辺 林 鳥 生態 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町益子:西明寺(その2) 過日,真言宗豊山派・獨鈷山普門院西明寺(栃木県芳賀郡益子町益子)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第二十番札所・下野三十三観音霊場第十三番札所となっている。 西明寺の本堂内の厨子は,国指定の重要文化財となっている。本堂内陣には,聖観音菩薩,馬頭観音菩薩,千手観音菩薩,延命観音菩薩,如意輪観音菩薩,勢至菩薩などが安置さ… コメント:0 2024年11月24日 旅 歴史 山 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more
栃木県芳賀郡益子町益子:西明寺(その1) 過日,真言宗豊山派・獨鈷山普門院西明寺(栃木県芳賀郡益子町益子)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第二十番札所・下野三十三観音霊場第十三番札所となっている。 西明寺は,天平9年(737年)に行基の開山・紀有麻呂の開基によって創建されたと伝えられる古い寺院。古代の芳賀郡における紀氏の歴史の一部を示す寺院であると言える。… コメント:0 2024年11月24日 旅 歴史 山 樹木 写真 エッセイ 続きを読むread more