イネカメムシ 2024年11月12日のことだが,小貝川リバーサイドパーク(茨城県取手市椚木)を訪問した。 遊歩道を散策中,セイタカアワダチソウ(Solidago canadensis)に小さなカメムシがついているのを見つけた。 どうやらイネカメムシ(Lagynotomus elongatus (Syn. Niphe elongata))のようだ。… コメント:0 2024年11月22日 冬 虫 植物 生態 農業 続きを読むread more
シロダモの果実 2024年11月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,段丘崖斜面でシロダモ(Neolitsea sericea)の赤い果実を観た。 このあたりには1年を通して野鳥が比較的多いのだが,たぶん,こうした段丘崖に生えている樹木の果実や草木につく昆虫なども食べて生きているのだろうと思う。 三河の植物観察:シロダモ ht… コメント:0 2024年11月22日 冬 果実 樹木 続きを読むread more
2024年11月8日につくば植物園で見た鳥 2024年11月8日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 この日に観たイイギリ(Idesia polycarpa)の実を食べるヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それ以外の鳥に関し,記録のため,このブログ記事を書くことにする。 メジロ(Zoste… コメント:0 2024年11月22日 冬 水辺 林 鳥 生態 続きを読むread more
前橋市粕川町:膳城跡(その2) 過日,前橋市歴史民俗資料館(群馬県前橋市粕川町膳)を訪問した後,同資料館の敷地及びその周辺に位置している膳城跡を見学した。 確実に城跡と言える構造物は,本丸跡と二の丸跡のみ。それだけでも結構起伏に富み,立派な城だということを理解することができる。 膳城跡は,群馬県指定の史跡となっている。 本丸と二の丸との間の通路 本丸と… コメント:0 2024年11月22日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
前橋市粕川町:膳城跡(その1) 過日,前橋市歴史民俗資料館(群馬県前橋市粕川町膳)を訪問した後,同資料館の敷地及びその周辺に位置している膳城跡を見学した。 前橋市歴史民俗資料館の北側には比較的大きな駐車場と膳城址公園があるが,この場所も膳城跡(外郭の一部)とされており,膳城址公園の休憩所付近に膳城の縄張図のような案内図が掲示されている。また,膳城址公園の北辺と西辺に… コメント:0 2024年11月22日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more