日光植物園:ミズドクサの枯姿 2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,大池でミズドクサ(Equisetum fluviatile)の冬枯れの姿を観た。 これはこれで絵になる。 東京大学大学院理学系研究科附属植物園分園(日光植物園) https://www.bg.s.u-tokyo.ac.j… コメント:0 2024年11月17日 旅 冬 水辺 植物 山 エッセイ 続きを読むread more
2024年11月5日に牛久沼で見た鳥など 2024年11月5日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 この日に観たユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 ユリカモメ以外の野鳥に関し,記録のため,このブログ記事を書こうと思う。 カワウ(Phalacrocorax carbo) … コメント:0 2024年11月17日 冬 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
テオシントの花 2024年11月8日のことだか,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,トウモロコシの原種とされているメキシコ原産のテオシント(Zea mays subsp. mexicana (Syn. Euchlaena mexicana))の花を観た。 国立科学博物館筑波実験植物園(つ… コメント:0 2024年11月17日 冬 花 植物 生態 続きを読むread more
桐生市新里町山上:常廣寺(その2) 過日,曹洞宗・天正院赤城山常廣寺(群馬県桐生市新里町山上)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 常廣寺の境内に建立されている弁財天堂は,江戸時代中期に建築された建物であり,貴重な建築様式を伝える建造物として桐生市の重要文化財に指定されている。 弁才天堂の正面の天井画(雲龍図)は,狩野派の法橋永春によるものとのこと。 弁才天堂 … コメント:0 2024年11月17日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more