オオハナワラビ

2024年11月8日のことだか,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,オオハナワラビ(Botrychium japonicum)を観た。 「ハナワラビ」という名になっているけれども花のないシダ植物の一種。花に見立てた胞子嚢のある蕨という意味になるのだろう。 一般に,(現在の日本人は別として)過去の日本人は…
コメント:0

続きを読むread more

自宅近くの里山で見たガビチョウ

2024年11月10日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 ススキなどが生い茂る休耕中の畑のような場所の近くを徒歩で移動中,茶色の野鳥が飛来し,草藪の中からこちらの方の様子を窺っているのが見えた。 ガビチョウ(Garrulax canorus)だった。 比較的至近距離だったので,その写真を撮った。 自宅周辺にもガビチョウが棲息…
コメント:0

続きを読むread more

日光植物園のシラネセンキュウ

2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,園内各所でシラネセンキュウ(Angelica polymorpha)の花を観た。 これだけ寒くなっていても開花しているので驚くのだが,よく考えてみると,アシタバ(Angelica keiskei)も寒い時期まで開花している。 …
コメント:0

続きを読むread more

桐生市新里町山上:常廣寺(その1)

過日,曹洞宗・天正院赤城山常廣寺(群馬県桐生市新里町山上)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 常廣寺の創建は不明だが,山上城が落城した後,天正年間頃に山上郷右衛門顕将が開基となって開山された寺院であると伝えられている。 この点に関し,桐生市のホームページでは,「前橋城主となった平岩親吉は,山上氏や領民を祀り供養するための寺院建立を発願し…
コメント:0

続きを読むread more