桐生市新里町山上:常廣寺(その2)

過日,曹洞宗・天正院赤城山常廣寺(群馬県桐生市新里町山上)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 常廣寺の境内に建立されている弁財天堂は,江戸時代中期に建築された建物であり,貴重な建築様式を伝える建造物として桐生市の重要文化財に指定されている。 弁才天堂の正面の天井画(雲龍図)は,狩野派の法橋永春によるものとのこと。 弁才天堂 …
コメント:0

続きを読むread more

オオハナワラビ

2024年11月8日のことだか,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,オオハナワラビ(Botrychium japonicum)を観た。 「ハナワラビ」という名になっているけれども花のないシダ植物の一種。花に見立てた胞子嚢のある蕨という意味になるのだろう。 一般に,(現在の日本人は別として)過去の日本人は…
コメント:0

続きを読むread more

自宅近くの里山で見たガビチョウ

2024年11月10日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 ススキなどが生い茂る休耕中の畑のような場所の近くを徒歩で移動中,茶色の野鳥が飛来し,草藪の中からこちらの方の様子を窺っているのが見えた。 ガビチョウ(Garrulax canorus)だった。 比較的至近距離だったので,その写真を撮った。 自宅周辺にもガビチョウが棲息…
コメント:0

続きを読むread more

日光植物園のシラネセンキュウ

2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,園内各所でシラネセンキュウ(Angelica polymorpha)の花を観た。 これだけ寒くなっていても開花しているので驚くのだが,よく考えてみると,アシタバ(Angelica keiskei)も寒い時期まで開花している。 …
コメント:0

続きを読むread more

桐生市新里町山上:常廣寺(その1)

過日,曹洞宗・天正院赤城山常廣寺(群馬県桐生市新里町山上)を参拝した。本尊は,釈迦如来。 常廣寺の創建は不明だが,山上城が落城した後,天正年間頃に山上郷右衛門顕将が開基となって開山された寺院であると伝えられている。 この点に関し,桐生市のホームページでは,「前橋城主となった平岩親吉は,山上氏や領民を祀り供養するための寺院建立を発願し…
コメント:0

続きを読むread more

日光植物園のノハラアザミと虫たち

2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,園内各所でノハラアザミ(Cirsium oligophyllum)の花を観た。 花が乏しい時期になってしまったということもあるのだろうが,キタテハ(Polygonia c-aureum),キタキチョウ(Eurema mandarina),ホソヒラタ…
コメント:0

続きを読むread more

越冬準備中のセグロアシナガバチの新女王蜂?

2024年11月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,コンクリート製の電信柱に大型のアシナガバチがとまっているのを見つけた。 種類としてはセグロアシナガバチ(Polistes jadwigae)に間違いないと思うのだが,時期から推定すると,越冬のため適切な場所を探している最中の新女王蜂なのではないかと思われる。 …
コメント:0

続きを読むread more

2024年11月5日に牛久沼で見たユリカモメ

2024年11月5日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 この場所の冬の風物詩のようになっているユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)が既にやってきていた。 よく見ると,冬羽の成鳥だけではなく,第1回冬羽の個体や幼鳥と思われる個体も混じっていた。黒い頭の夏羽個体はいなかった。 …
コメント:0

続きを読むread more

皇帝ダリアの花

2024年11月5日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 牛久沼水辺公園には小さな花壇もあり,様々な園芸植物の花が咲いている。 この日には,皇帝ダリア(Dahlia imperialis)の花が開花していた。
コメント:0

続きを読むread more

ウメモドキの果実

2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,ミズバショウ池でウメモドキ(Ilex serrata)の果実を観た。 似たような赤い実をつける低木は多数あり,その識別・同定が非常に難しいことがしばしばある。果実が成熟する時期,(葉が残っているときは)葉の形状や葉脈の特徴,樹皮や枝の特徴などがわか…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県芳賀郡益子町:鹿島神社

過日,鹿島神社(栃木県芳賀郡益子町益子)を参拝した。祭神は,武甕槌命・熯速日命・甕速日命。 鹿島神社は,承和12年(846年)に常陸國鹿島神宮の奉幣を勧請して創建された古い神社。益子氏,宇都宮氏,大関氏,徳川家などの保護を受けた。現在の社殿は昭和57年に改築されたもの。 境内社として八坂神社(建速須佐之男命・龍女神・稲田姫命)と陶芸…
コメント:0

続きを読むread more

牛久沼で見たハジロカイツブリの群れ

2024年11月12日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 観察用デッキから見渡したところ,牛久沼のほぼ中心付近に数羽のカンムリカイツブリ(Podiceps cristatus)がおり,その周囲に非常に多数の小さな黒い水鳥が取り巻き,潜ったり浮かんだりを繰り返しているのが見えた。 ハジロカイツブリ(Podi…
コメント:0

続きを読むread more

日光植物園のリンドウ

2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,園内各所でリンドウ(Gentiana scabra var. buergeri)の花を観た。 植物園等の保護された施設内ではたくさん見られるのに,普通の里山などでは見つけたことがない。採取されてしまうのだろう。 …
コメント:0

続きを読むread more

2024年11月3日に水の郷さわらで見た鳥など(その2)

2024年11月3日のことだが,調査を兼ね,水の郷さわら(千葉県香取市佐原)を訪問した。 ちょうどマガモ(Anas platyrhynchos)の大群が飛来したばかりのところだったので,利根川の水面いっぱいに無数のマガモを認めることができたのだが,それ以外にも比較的多くの野鳥を観ることができた。 ふれあい水路~北総東部用水取水ゲート…
コメント:0

続きを読むread more

2024年11月3日に水の郷さわらで見た鳥など(その1)

2024年11月3日のことだが,調査を兼ね,水の郷さわら(千葉県香取市佐原)を訪問した。 ちょうどマガモ(Anas platyrhynchos)の大群が飛来したばかりのところだったので,利根川の水面いっぱいに無数のマガモを認めることができたのだが,それ以外にも比較的多くの野鳥を観ることができた。 数回にわたりカワセミ(Alcedo …
コメント:0

続きを読むread more