つくば植物園:カナリーヤシの花 2024年11月8日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 温室前に植栽されているカナリーヤシ(Phoenix canariensis)が開花しているようだった。 工夫した上でどうにかこうにかその写真を撮ることができた。近くで撮影すると葉の陰になってしまい,花が見えにくくなってしまう。 … コメント:0 2024年11月21日 冬 花 植物 生態 続きを読むread more
前橋市粕川歴史民俗資料館 過日,前橋市歴史民俗資料館(群馬県前橋市粕川町膳)を訪問した。 前橋市歴史民俗資料館は,「粕川小学校の旧木造校舎の一部を移築復元して平成10年に開館」した施設とのことで,建物それ自体が文化遺産となっている。 施設内では粕川町周辺の遺跡からの出土品などが展示されている。特に古墳時代の埴輪の展示が素晴らしい。 非常に良い資料館だと思っ… コメント:0 2024年11月21日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2024年11月4日に日光植物園で見た鳥 2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 園内を散策中,何種類かの鳥の声を聴き,エナガ(Aegithalos caudatus),シジュウカラ(Parus minor),ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)の写真を撮ることができた。 ゴジュウカラ(Sitta europaea)と思… コメント:0 2024年11月20日 旅 冬 鳥 林 山 生態 続きを読むread more
銚子ジオパークミュージアム 2024年11月14日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を訪問した。 銚子ジオパークミュージアム(千葉県銚子市八木町)も訪問した。 この施設の建物は,廃校となった銚子市立第八中学校の施設を二次利用(改築)してつくられたもの。また,施設の敷地の大部分は荒ク山遺跡と呼ばれる縄… コメント:0 2024年11月20日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
伊能忠敬銚子測量記念碑 2024年11月14日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を訪問した。 伊能忠敬銚子測量記念碑というものがあったので,その説明文を読んだ。伊能忠敬は,銚子付近から富士山を観察したという記録が残されているのだそうだ。 完全主義とでもいうべきか・・・とにかく凄いとしか言いようが… コメント:0 2024年11月20日 旅 歴史 海 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
レストラン紀銚(科学大学マリーナ紀銚店)の鯖ラーメン 2024年11月14日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を訪問した。 海岸の動植物を観察し終えたところでちょうどランチタイムになったので,レストラン紀銚(科学大学マリーナ紀銚店)に寄って食事をとることにした。このレストランは,千葉科学大学の学食と観光用レストランを兼ねたよう… コメント:0 2024年11月19日 旅 海 魚 グルメ エッセイ 続きを読むread more
小貝川リバーサイドパークで見たイソシギ 2024年11月12日のことだが,小貝川リバーサイドパーク(茨城県取手市椚木)の遊歩道を散策中,遊歩道から見える河岸を歩いているイソシギ(Actitis hypoleucos)を見つけ,その写真を撮った。 あまり期待しないで散策していたので,とてもびっくり。とても幸運だったのだろうと思う。 … コメント:0 2024年11月19日 冬 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
2024年11月14日に犬吠埼で見た花 2024年11月14日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を訪問した。 その際,犬吠埼(千葉県銚子市犬吠埼)にも寄り,短時間だけだったが,犬吠埼灯台の敷地外側を一周する散策路を歩き,イソギク(Chrysanthemum pacificum)などの花を観察した。 犬吠埼灯… コメント:0 2024年11月19日 旅 冬 海 花 植物 生態 続きを読むread more
桐生市新里町:山上城跡(その2) 過日,山上城跡(群馬県桐生市新里町山上)を見学した。 山上城は,鎌倉時代に藤原秀郷の流れを汲む足利成行の子孫である山上五郎高綱によって築城された城とされている。山上氏は,鎌倉時代には有力な武将として栄えたが,戦国時代には,上杉氏,武田氏,北条氏等との間の抗争の中で衰退した。 桐生市のホームページ上では,山上城は武田勝頼から攻撃を受け… コメント:0 2024年11月19日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
屛風ヶ浦で見たスズガモ 2024年11月14日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を訪問した。 銚子マリーナ付近では,名洗港海浜公園~屏風ケ浦 最東端(国天然記念物)~千葉県銚子市名洗町付近を歩いて見学した。 穏やかな入江にはスズガモ(Aythya marila)の群れが到来し,浮かんでいた。 … コメント:0 2024年11月18日 旅 海 鳥 写真 エッセイ 続きを読むread more
日光植物園のヤマゼリ 2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,幾つかの場所でヤマゼリ(Ostericum sieboldii)の花を観た。 寒くなっているので数は少ないのだが,まだまだ元気。 東京大学大学院理学系研究科附属植物園分園(日光植物園) https://www.bg.s.… コメント:0 2024年11月18日 旅 冬 花 植物 生態 続きを読むread more
桐生市新里町:山上城跡(その1) 過日,山上城跡(群馬県桐生市新里町山上)を見学した。 山上城は,鎌倉時代に藤原秀郷の流れを汲む足利成行の子孫である山上五郎高綱によって築城された城とされている。山上氏は,鎌倉時代には有力な武将として栄えたが,戦国時代には,上杉氏,武田氏,北条氏等との間の抗争の中で衰退した。 桐生市のホームページ上では,山上城は武田勝頼から攻撃を受け… コメント:0 2024年11月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
日光植物園:ミズドクサの枯姿 2024年11月4日のことだが,日光植物園(栃木県日光市花石町)を訪問した。 散策中,大池でミズドクサ(Equisetum fluviatile)の冬枯れの姿を観た。 これはこれで絵になる。 東京大学大学院理学系研究科附属植物園分園(日光植物園) https://www.bg.s.u-tokyo.ac.j… コメント:0 2024年11月17日 旅 冬 水辺 植物 山 エッセイ 続きを読むread more
2024年11月5日に牛久沼で見た鳥など 2024年11月5日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 この日に観たユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 ユリカモメ以外の野鳥に関し,記録のため,このブログ記事を書こうと思う。 カワウ(Phalacrocorax carbo) … コメント:0 2024年11月17日 冬 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
テオシントの花 2024年11月8日のことだか,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,トウモロコシの原種とされているメキシコ原産のテオシント(Zea mays subsp. mexicana (Syn. Euchlaena mexicana))の花を観た。 国立科学博物館筑波実験植物園(つ… コメント:0 2024年11月17日 冬 花 植物 生態 続きを読むread more