小貝川リバーサイドパークで見た鳥など

2024年11月12日のことだが,小貝川リバーサイドパーク(茨城県取手市椚木)を訪問した。 公園内の遊歩道や護岸堤の上の道を散策しながら,様々な動植物を観察した。 この日に観た鳥の中でイソシギ(Actitis hypoleucos)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それ以外の鳥に関し,記録のため,このブログ記事を書くことに…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県芳賀郡益子町益子:西明寺(その2)

過日,真言宗豊山派・獨鈷山普門院西明寺(栃木県芳賀郡益子町益子)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第二十番札所・下野三十三観音霊場第十三番札所となっている。 西明寺の本堂内の厨子は,国指定の重要文化財となっている。本堂内陣には,聖観音菩薩,馬頭観音菩薩,千手観音菩薩,延命観音菩薩,如意輪観音菩薩,勢至菩薩などが安置さ…
コメント:0

続きを読むread more

栃木県芳賀郡益子町益子:西明寺(その1)

過日,真言宗豊山派・獨鈷山普門院西明寺(栃木県芳賀郡益子町益子)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第二十番札所・下野三十三観音霊場第十三番札所となっている。 西明寺は,天平9年(737年)に行基の開山・紀有麻呂の開基によって創建されたと伝えられる古い寺院。古代の芳賀郡における紀氏の歴史の一部を示す寺院であると言える。…
コメント:0

続きを読むread more

キアヤヒメノメイガ?

2024年11月10日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 散策中,遊歩道脇の叢の中で小さな蛾を観た。その場では同定できなかったので,その写真を撮っておいた。 後日,検討してみた。 たぶん,キアヤヒメノメイガ(Diasemia accalis)だろうと思う。 …
コメント:0

続きを読むread more

2024年11月19日に磯原海岸で見た鳥など

2024年11月19日のことだが,吉田松陰先生遊歴之地(茨城県北茨城市磯原町磯原)を訪問した後,磯原海岸の一部を散策した。 散策中,ミサゴ(Pandion haliaetus)がやってきてしばらくの間頭上を旋回していた。 海岸(砂浜)の沖約100mのところにはテトラポットが大量に並べられている。波浪によって海岸が浸食されることを防止…
コメント:0

続きを読むread more

2024年11月19日に大北川河口付近で見た鳥など

2024年11月19日のことだが,吉田松陰先生遊歴之地(茨城県北茨城市磯原町磯原)を訪問した後,大北川河口付近~弟橘媛神社が鎮座する岬先端部付近を散策した。 ヒドリガモ(Mareca penelope)の群れ,ウミネコ(Larus crassirostris)の群れ,カルガモ(Anas zonorhyncha)の群れなどが見られた。 …
コメント:0

続きを読むread more

北茨城市磯原町:吉田松陰先生遊歴之地

2024年11月19日のことだが,吉田松陰先生遊歴之地(茨城県北茨城市磯原町磯原)を訪問した。 この場所には物的な遺物が残っているわけではないが,結構広い範囲の敷地が公園化されており,とても立派な石碑(吉田松陰先生遊歴之地碑)が建立されている。 この石碑は,嘉永5年(1852年)1月に吉田松陰がこの地を訪問したことを記念して,嘉永5…
コメント:0

続きを読むread more

イネカメムシ

2024年11月12日のことだが,小貝川リバーサイドパーク(茨城県取手市椚木)を訪問した。 遊歩道を散策中,セイタカアワダチソウ(Solidago canadensis)に小さなカメムシがついているのを見つけた。 どうやらイネカメムシ(Lagynotomus elongatus (Syn. Niphe elongata))のようだ。…
コメント:0

続きを読むread more

シロダモの果実

2024年11月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,段丘崖斜面でシロダモ(Neolitsea sericea)の赤い果実を観た。 このあたりには1年を通して野鳥が比較的多いのだが,たぶん,こうした段丘崖に生えている樹木の果実や草木につく昆虫なども食べて生きているのだろうと思う。  三河の植物観察:シロダモ ht…
コメント:0

続きを読むread more

2024年11月8日につくば植物園で見た鳥

2024年11月8日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 この日に観たイイギリ(Idesia polycarpa)の実を食べるヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それ以外の鳥に関し,記録のため,このブログ記事を書くことにする。 メジロ(Zoste…
コメント:0

続きを読むread more

前橋市粕川町:膳城跡(その2)

過日,前橋市歴史民俗資料館(群馬県前橋市粕川町膳)を訪問した後,同資料館の敷地及びその周辺に位置している膳城跡を見学した。 確実に城跡と言える構造物は,本丸跡と二の丸跡のみ。それだけでも結構起伏に富み,立派な城だということを理解することができる。 膳城跡は,群馬県指定の史跡となっている。 本丸と二の丸との間の通路 本丸と…
コメント:0

続きを読むread more

前橋市粕川町:膳城跡(その1)

過日,前橋市歴史民俗資料館(群馬県前橋市粕川町膳)を訪問した後,同資料館の敷地及びその周辺に位置している膳城跡を見学した。 前橋市歴史民俗資料館の北側には比較的大きな駐車場と膳城址公園があるが,この場所も膳城跡(外郭の一部)とされており,膳城址公園の休憩所付近に膳城の縄張図のような案内図が掲示されている。また,膳城址公園の北辺と西辺に…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園:ホソバワダンの花に集まる虫

2024年11月8日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内の野菜などが栽培されている区画でホソバワダン(Crepidiastrum lanceolatum)が開花していた。花の乏しい時期になっていたので,多数の種類の昆虫が集まってきていた。 撮影できた昆虫は,ツマグロヒョウモン(Argyreus hype…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園:イイギリの果実を食べるヒヨドリ

2024年11月8日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内に植栽されているイイギリ(Idesia polycarpa)には赤く熟した果実が多数ぶら下がっており,そこにヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)が次から次へとやってきて食べているようだった。 まだ葉があったのでうまく撮影できなかった…
コメント:0

続きを読むread more