2024年11月14日に屛風ヶ浦で見た鳥など 2024年11月14日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を訪問した。 銚子マリーナ付近では,名洗港海浜公園~屏風ケ浦 最東端(国天然記念物)~千葉県銚子市名洗町付近を歩いて見学した。 この日に観ることができたスズガモ(Aythya marila)に関しては,既に別のブログ… コメント:0 2024年11月27日 旅 冬 海 空 鳥 生態 写真 続きを読むread more
2024年11月14日に君ヶ浜とその周辺で見た鳥など 2024年11月14日のことだが,本来の仕事である調査を兼ね,屛風ヶ浦一帯(千葉県銚子市潮見町~千葉県旭市上永井付近)を訪問した。 犬吠埼付近を移動中,君が浜(千葉県銚子市君ケ浜)に寄ってみた。前回(2024年11月3日)立ち寄った際には,幸運にもハマシギ(Calidris alpina)を観ることができたのだが,今回は,イソヒヨドリ… コメント:0 2024年11月27日 旅 冬 海 林 鳥 動物 続きを読むread more
小美玉市中台:岩窟権現古墳(岩屋権現古墳)の石棺 過日,電気通信希望ケ丘公園(茨城県小美玉市中台)の敷地内(台地南端の斜面)に移築・保存されている岩窟権現古墳(岩屋権現古墳)の石棺を見学した。 岩窟権現古墳(岩屋権現古墳)は,孝謙天皇宮(茨城県小美玉市竹原)近くにあったけれども,現在では隠滅している。 石棺は,コンクリートブロックを積み上げてつくられている四角形の保管場所に半分埋め… コメント:0 2024年11月27日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
マユミの果実 散策中,あちこちでマユミ(Euonymus hamiltonianus)の赤い果実を見る季節になった。 来年も生きていると仮定して,来年の冬を越えると,別の人生を送る準備をすることになる。 あまり感傷的にはなりたくないのだが,季節の変化と人生の変化とがシンクロしている。 三河の植物観察:マユミ 真弓 https:… コメント:0 2024年11月26日 冬 果実 樹木 エッセイ 続きを読むread more
2024年11月16日に平磯海岸で見たシノリガモ 2024年11月16日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 この日は,泳ぎながら食べ物を探しているシノリガモ(Histrionicus histrionicus)のペアを何組か観ることができた。 そのペアがつがいなのかどうかは分からない。たまたまペアのようになっていただけなのかもしれない。 撮影場所にしてい… コメント:0 2024年11月26日 旅 海 冬 鳥 生態 続きを読むread more
2024年11月12日に牛久沼で見た鳥など 2024年11月12日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 この日に観た鳥の中でハジロカイツブリ(Podiceps nigricollis)の群れ,アジサシ(Sterna hirundo),カンムリカイツブリ(Podiceps cristatus)の群れに関しては,既に別のブログ記事を書いた。これらの鳥を観ら… コメント:0 2024年11月26日 冬 水辺 鳥 空 生態 続きを読むread more
2024年11月12日に牛久沼で見たカンムリカイツブリの群れ 2024年11月12日のことだが,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 この日はカンムリカイツブリ(Podiceps cristatus)の群れを観ることができた。全部で10羽以上いるように見えた。その中には若鳥ではないかと思われる羽色の個体も混じっている。 これだけ多数の群れが一緒にいるところを観察できたことは,とて… コメント:0 2024年11月26日 冬 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
小美玉市竹原:孝謙天皇宮 過日,孝謙天皇宮(茨城県小美玉市竹原)を参拝した。 この孝謙天皇宮は,弓削道鏡が孝謙天皇を偲んで建立した御宮だとされている。 孝謙天皇宮は,現在では竹原神社(茨城県小美玉市竹原)に合祀されているということになっている。しかし,孝謙天皇宮の鎮座地には御宮の建物と鳥居がちゃんと建立されており,地区の人々によって大事に守られてきた。 弓… コメント:0 2024年11月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
つくば電気通信希望ケ丘公園 過日,栗原慈母観音堂と掃部衛門碑の所在地であるつくば電気通信希望ケ丘公園(茨城県小美玉市中台)を訪問した際,同公園の中を少しだけ散策した。 かつて,つくば電気通信希望ケ丘公園内には,現在では隠滅している中台権現堂経塚群と呼ばれる遺跡があった。現在では遺跡の全て隠滅しており,遺跡が存在した当時においても地下の埋蔵物が存在していただけなの… コメント:0 2024年11月25日 旅 歴史 樹木 鳥 エッセイ 花 続きを読むread more
2024年11月16日に平磯海岸で見たセグロカモメ 2024年11月16日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 この日は,何種類かのカモメの仲間を観ることができた。 それらのカモメの大半はウミネコ(Larus crassirostris)だったのだが,ちょっと異なるタイプの個体が単独で岩の上に陣取っていたので,その写真を撮った。脚はピンク色,眼は薄黄色で赤いア… コメント:0 2024年11月25日 旅 冬 海 鳥 生態 続きを読むread more
2024年11月10日に自宅近くの里山で見た鳥など(その2) 2024年11月10日の午前中のことだが,自宅近くの里山を散策し,動植物を観察した。 この日は,稲荷川の方まで足を延ばし,昼頃まで散策した。老化による劣化のため日々体力が衰えているけれども,どうにか歩けそうなときは歩くようにしている。一般に,普通の女性は100歳くらいまで生きるのだろうと想像されるが,普通の男性はせいぜい70歳代くらい… コメント:0 2024年11月25日 冬 水辺 草原 林 鳥 虫 花 植物 生態 続きを読むread more
2024年11月10日に自宅近くの里山で見た鳥など(その1) 2024年11月10日の午前中のことだが,自宅近くの里山を散策し,動植物を観察した。 この時に観たガビチョウ(Garrulax canorus),セグロアシナガバチ(Polistes jadwigae),キアヤヒメノメイガ(Diasemia accalis),シロダモ(Neolitsea sericea)に関しては,既に別のブログ記事… コメント:0 2024年11月25日 冬 水辺 草原 林 花 鳥 虫 果実 植物 生態 続きを読むread more
小美玉市中台:栗原慈母観音堂と掃部衛門碑 過日,栗原慈母観音堂(茨城県小美玉市中台)を訪問した。縁起等の詳細は不詳。 現在,栗原慈母観音堂は,つくば電気通信希望ケ丘公園内にあるが,元は(近隣の)別の場所にあった御堂を現在の場所に移動したのではないかと思われる。つくば電気通信希望ケ丘公園内には,現在では隠滅している中台権現堂経塚群と呼ばれる遺跡があった。地名から推測すると,慈母… コメント:0 2024年11月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
カラスの巣? 2024年11月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,段丘崖斜面に生えている樹木の梢にカラスの巣と思われるものがあるのを見つけた。 よく見ると,普通の木の枝だけではなく,プラスチック製の洗濯ばさみなども巣材として使用されている。興味深い。 コメント:0 2024年11月24日 冬 鳥 林 生態 続きを読むread more
ナラタケのようなキノコ 2024年11月上旬のことだが,山地を散策中,ナラタケ(Armillaria mellea subsp. nipponica)のようなキノコを観た。 採取しなかったのでナラタケだと断定できないのだが,柄に白っぽいツバがあることを重視して観察した。私が見つけたときには既に誰かがひっくり返していたので,柄のつばや傘裏のひだの様子などを写真… コメント:0 2024年11月24日 冬 キノコ 山 林 続きを読むread more