牛久沼のキンクロハジロ 本日(2024年11月30日)の午後,牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 観察用デッキ付近からキンクロハジロ(Aythya fuligula)のオス1羽とメス1羽を見ることができた。肉眼で見渡すことが可能な範囲内でキンクロハジロとして視認できたのは,この2個体だけ。 氏原巨雄・氏原道昭『決定版日本のカモ識別図鑑』(誠… コメント:0 2024年11月30日 冬 水辺 鳥 生態 写真 続きを読むread more
2024年11月17日に霞ヶ浦総合公園で見た鳥など 2024年11月17日のことだが,霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市大岩田)を訪問した。 この日に観た動植物の中でアオジ(Emberiza spodocephala)とユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 それ以外の動植物に関し,記録のため,このブログ記事を書くことにす… コメント:0 2024年11月30日 冬 水辺 鳥 虫 生態 空 スポーツ 続きを読むread more
2024年11月17日に霞ヶ浦総合公園で見たユリカモメ 2024年11月17日のことだが,霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市大岩田)を訪問した。 公園北東端にある人工湖岸から見渡したところ,多数のユリカモメ(Chroicocephalus ridibundus)が来ているのが見えた。 コメント:0 2024年11月30日 旅 冬 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
クサギの果実 昨日,散策中,クサギ(Clerodendrum trichotomum)の果実を観た。 11月も終わりになるというのにまだ果実を観られるということに若干驚いたのだが,場所によって生育条件が異なるので,こういうこともあるのだろう。 コメント:0 2024年11月30日 冬 果実 樹木 生態 続きを読むread more
香取市佐原イ:惣持院 過日,真言宗智山派・東光山惣持院(千葉県香取市佐原イ)を参拝した。本尊は,愛染明王。 惣持院の創始等の詳細は不詳。 鈴木哲雄「下総国一宮香取社の神宮寺・寺院関係資料に関する基礎的研究」(平成29年)によれば,惣持院の本尊である愛染明王は,元は香取神宮の本社西方にあった愛染堂に安置されていたが,明治時代の廃仏毀釈によって愛染堂が破壊さ… コメント:0 2024年11月30日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
今日の空 ちょっとだけ遠出し,どうにか無事に帰ることができた。 インターチェンジを降りた後,休憩するためにイオンに寄った。 既に夕暮れ時になっており,こんな空が見えた。 なお,愛用のコンパクトデジカメのレンズにはレンズフィルタ,偏光レンズ等を一切装着していないので,出荷時のままのレンズの状態で撮影したことになる。また色合いなどの調整は一切し… コメント:0 2024年11月29日 冬 空 雲 写真 続きを読むread more
2024年11月16日に平磯海岸~那珂川河口付近で見た鳥など 2024年11月16日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)~那珂川河口付近を訪問した。 この日に観た動植物の中で,ウミアイサ(Mergus serrator),シノリガモ(Histrionicus histrionicus),セグロカモメ(Larus argentatus),ウミネコ(Larus crassirostris… コメント:0 2024年11月29日 旅 冬 海 鳥 花 漁業 空 生態 続きを読むread more
ムラサキシキブの果実 2024年11月28日の午前のことだが,牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問した。 自然観察の森の中を散策中,ムラサキシキブ(Callicarpa japonica)の果実を見た。 『源氏物語』の作者とされる紫式部は,その名前だけは日本国内で非常に良く知られている女性であるのにも拘わらず,客観的な証拠により実証可能であるかど… コメント:0 2024年11月29日 冬 果実 樹木 エッセイ 続きを読むread more
取手市中内:香取神社 過日,香取神社(茨城県取手市中内)を参拝した。祭神は,経津主命。 藤代町史編さん委員会編『藤代町史 通史編』(平成2年)の426頁によれば,香取神社は,宝暦2年(1752年)に香取神宮から分霊を勧請して創建され,土屋忠胤から一反歩の賦役を免除された神社とのこと。 明治9年に全焼したということなので,その後に再建された神社ということに… コメント:0 2024年11月29日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ヒイラギの花とウラギンシジミ 本日(2024年11月28日)の午前,牛久自然観察の森(茨城県牛久市結束町)を訪問した。 自然観察の森の中を散策中,ヒイラギ(Osmanthus heterophyllus)の花を見た。甘い香りが芳醇に漂っている。 よく見ると,葉の裏にウラギンシジミ(Curetis acuta)がぶらさがっていた。これだけ寒くなったのに,まだ元気そ… コメント:0 2024年11月28日 冬 花 樹木 虫 生態 林 続きを読むread more
2024年11月17日に霞ヶ浦総合公園で見たアオジ 2024年11月17日のことだが,霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市大岩田)を訪問した。 公園内を散策中,比較的近いところにある樹木にアオジ(Emberiza spodocephala)がとまっているのを見つけ,その写真を撮った。幸運だったと言える。 冬羽個体なのだが,オスとメスの別はよくわからない。 この日は,アオジ以外にも様々な野鳥… コメント:0 2024年11月28日 冬 林 鳥 生態 続きを読むread more
2024年11月16日に平磯海岸で見たウミネコ 2024年11月16日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 磯では複数のウミネコ(Larus crassirostris)が舞っていた。魚を探していたのだろうか? どうにかこうにか飛行中のウミネコの姿を撮影できた。 ときどき水面に浮かんだり岩の上にとまったりするので,その写真も撮影。 このあと,那珂川河口… コメント:0 2024年11月28日 旅 冬 海 鳥 生態 続きを読むread more
トベラの果実 2024年11月16日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 トベラ(Pittosporum tobira)の果実(さく果)を見ることができた。 この丸い果実は,熟すと3裂し,中にある赤色の種子が見えるようになる。 松江の花図鑑:トベラ(扉) https://matsue-hana.… コメント:0 2024年11月28日 旅 海 果実 樹木 続きを読むread more
取手市中内:明光寺 過日,天台宗・明光寺(茨城県取手市中内)を参拝した。本尊は,大日如来。 藤代町史編さん委員会編『藤代町史 通史編』(平成2年)の435頁によれば,「開山は相当に古い寺であるといわれるが,この寺院建立の縁起にちついて江戸時代末期に火災に遭って全焼したので不明である」とのこと。境内には由良信濃守義重を供養する宝篋印塔があるので,遅くとも戦… コメント:0 2024年11月28日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2024年11月17日に霞ヶ浦で見たミサゴ 2024年11月17日のことだが,廻戸揚水機場(茨城県稲敷郡阿見町廻戸)付近を散策し,動植物を観察した。 護岸堤から眺め渡したところ,2羽のミサゴ(Pandion haliaetus)が杭の上に乗っているのを見つけた。その中の1羽は,捕獲した魚を食べているところだった。この魚は,ボラ(Mugil cephalus)ではないかと思われる… コメント:0 2024年11月27日 冬 水辺 鳥 魚 生態 続きを読むread more