自宅近くの里山のシロザの花

事情により遠くまで出かけられない状況が続いているので,自宅で行うことのできる仕事に集中している。 2024年10月13日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 路傍にシロザ(Chenopodium album)が生えているのを見つけた。開花中なのだが,とても小さな花なので,見慣れていないとわから…
コメント:0

続きを読むread more

自宅近くの里山のウラギンシジミ

このところ,自宅近くの里山を散策中にウラギンシジミ(Curetis acuta)を見かけることが多くなった。 地面に近いところにいることもあるし,活発に飛び回り,時として高いところまで舞い上がることもある。運動機能の優れた蝶なのだろうと思う。 2024年10月11日に見た個体 同上 同上 同上 2024年…
コメント:0

続きを読むread more

ダイサギ?

事情により遠くまで出かけられない状況が続いているので,自宅で行うことのできる仕事に集中している。 2024年10月13日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 稲荷川近くの田で,1羽の白鷺がカエルか何かを探して食べながら歩いているのを見た。その大きさはアオサギ(Ardea cinerea)よりも…
コメント:0

続きを読むread more

ナツアカネのオス

事情により遠くまで出かけられない状況が続いているので,自宅で行うことのできる仕事に集中している。 2024年10月13日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 散歩道の各所でナツアカネ(Sympetrum darwinianum)を見かける。ただし,個体数は多くはない。鳥やそれ以外の小動物に食べ…
コメント:0

続きを読むread more

我孫子市柴崎:柴崎神社(その1)

先日,柴崎神社(千葉県我孫子市柴崎)を参拝した。主祭神は,天御中主神。 柴崎神社は,天慶元年(938年)に創始の古い神社。平将門と縁の深い神社だとされている。明治時代までは妙見社として祀られていたが,明治4年に北星社と改称し,更に明治13年に柴崎神社と改称して今日に至っている。神紋は九曜紋。 神仏習合の時代における柴崎神社の旧別當寺…
コメント:0

続きを読むread more