シロミノコムラサキの果実 2024年9月24日のことだが,柏原池公園(茨城県石岡市鹿の子)を訪問した。 散策中,シノミノコムラサキ(Callicarpa dichotoma f. albifructa)の果実を観た。たぶん,植栽だろうと思う。 その近くには,普通のコムラサキ(Callicarpa dichotoma)もあった。これも植栽なのではないかと思う。… コメント:0 2024年10月02日 秋 果実 樹木 続きを読むread more
自宅の庭のササグモ 数日前のことだが,自宅の庭の除草作業をしていた際,栽培しているアオジソの葉にササグモ(Oxyopes sertatus)がいるのを見つけ,その写真を撮った。 結構いるもんだと妙に感心してしまった。 ササグモは,小さなクモなので,どのような虫を捕らえて食べているのかよくわからないのだが,この時に観察していた様子などからすると,シソの花… コメント:0 2024年10月02日 秋 虫 花 植物 生態 ガーデニング 続きを読むread more
2024年9月17日に平磯海岸で見たヨーロパトウネン 2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していた。平磯海岸には12時頃まで滞在したが,その間に次第に潮が満ちてきた。 干潮により海面上に出た岩場(岩場A)付近で数羽のヨーロッパトウネン(Calidris m… コメント:0 2024年10月02日 旅 海 鳥 生態 スポーツ 写真 続きを読むread more
水戸市宮内町:吉田神社(その2) 過日,吉田神社(茨城県水戸市宮内町)を参拝した。祭神は,日本武尊。式内社・常陸國那賀郡吉田神社名神大に比定されている。 吉田神社は,常陸第三宮とされている。 境内には多数の境内社があり,日本武尊の遺跡がある。この遺跡は,朝日三角山遺跡と呼ばれる神社信仰上の遺跡であり,日本武尊の腰掛石がある。 三角山遺跡とは別に,日本国の文化財保護… コメント:0 2024年10月02日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
水戸市宮内町:吉田神社(その1) 過日,吉田神社(茨城県水戸市宮内町)を参拝した。祭神は,日本武尊。式内社・常陸國那賀郡吉田神社名神大に比定されている。 吉田神社は,常陸第三宮とされている。 吉田神社は,正安4年(1301年)から遡ること約800年前頃(500年頃)に創始された神社とされている。西暦500年頃の時代は,中国では魏晋南北朝の時代末期に相当する。当時,中… コメント:0 2024年10月02日 旅 歴史 樹木 山 写真 続きを読むread more