ヒラタケに似たキノコ

先日,散策中,ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)に似たキノコを見た。近寄ることのできない場所だったため,ズームで写真を撮っておいた。 近くで精密に観察すれば同定できたかもしれないのだけれども,残念ながら,物理的に接近不可能な場所だった。 ヒラタケの類似種としては,ウスヒラタケ(Pleurotus pulmonariu…
コメント:0

続きを読むread more

2024年10月15日に見た乙戸沼のカワラヒワ

2024年10月15日は良く晴れたので,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 テニスコート付近で,何度もカワラヒワ(Chloris sinica)を見た。 この日は,どういうわけか少し近づいても逃げず,樹木のてっぺんや電線の上で陣取っていたので,比較的鮮明な写真を撮ることができた。とても幸運だったのだと思…
コメント:0

続きを読むread more

キンモクセイの花

先日,ある神社の近くを散策中,キンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)の花を観た。 ちょっと古くなってしまっているようで,あまり香りがしなかったけれども,季節の花を観ることができ,良かった。 来年の今頃はどうなっていることやら・・・
コメント:0

続きを読むread more

土浦市荒川沖西:荒川沖稲荷神社

過日,荒川沖稲荷神社(茨城県土浦市荒川沖西)を参拝した。 この稲荷神社は,国道6号線の陸橋東側に前の院が鎮座しており,陸橋の西側に奥の院が鎮座している。 稲荷神社の形式をとっているが,奥の院には小松原惣左衛門が祭神(大明神)として祀られ,前の院には小松原庄左衛門が祭神(大明神)として祀られている。 小松原父子は,江戸時代におけるこ…
コメント:0

続きを読むread more

2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たヤマラッキョウ

約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 ヤマラッキョウ(Allium thunbergii)が開花していた。地味と言えば地味ではあるけれども,私の好きな花の一つ。  成東・東金食虫植物群落を守る会 https:/…
コメント:0

続きを読むread more

霞ヶ浦を帆走するヨットなど

本日(2024年10月20日),廻戸揚水機場(茨城県稲敷郡阿見町廻戸)付近を散策した。 目下,愛用のクルマがドアの傷修理中のため利用できない。JRの電車と路線バスを乗り継ぎ,少し歩いて現地に到着。護岸堤から霞ヶ浦を眺め渡すと,風が強く,波は荒かった。 霞ヶ浦の対岸の方を見ると,複数のヨットが帆走中だった。撮ってきた写真を見ると,何だ…
コメント:0

続きを読むread more

牛久沼のヒドリガモ

2024年10月19日のことだが,久しぶりに牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 観察用デッキから眺め渡したところ,ヒドリガモ(Mareca penelope)の群れが到着していた。 大部分は水面に浮かんでいたけれども,コンクリート製の船着場のような場所に上がっている個体もあったので,至近距離から観察できた。夏羽から冬…
コメント:0

続きを読むread more

自宅近くの里山で見たホオジロの成鳥オス

2024年10月13日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 休耕中の畑のような場所で,ホオジロ(Emberiza cioides)のオス成鳥が囀っているのを見つけ,その写真を撮った。1年を通して縄張を主張し続けているように見える。 このあたりにはホオジロ,アオジ(Emberiza spodoc…
コメント:0

続きを読むread more

土浦市乙戸:佛照寺

過日,浄土真宗本願寺派・浄琴山佛照寺(茨城県土浦市乙戸)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 昭和35年6月,太信法師によって現在の境内地に仮堂の一宇を建立したのが始まりの新しい寺院。しかし,その来歴は非常に古く,近江山崎氏の菩提寺・浄貞寺の本尊だった阿弥陀如来像がその後の縁で太信法師に託され,佛照寺が建立されることになったのだという。 …
コメント:0

続きを読むread more

2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たウメバチソウ

約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 ウメバチソウ(Parnassia palustris)が開花していた。美しい花だ。  成東・東金食虫植物群落を守る会 https://plants.sammu.info/
コメント:0

続きを読むread more

ウインドサーフィンを楽しむ人たち

本日(2024年10月19日),久しぶりに牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 観察用デッキから眺め渡したところ,遠くの方でウインドサーフィンを楽しんでいる人たちの様子が見えたので,ズームいっぱいでその写真を撮ってみた。 みなさんとても上手だ。素晴らしい。
コメント:0

続きを読むread more

牛久沼のカンムリカイツブリ

本日(2024年10月19日),久しぶりに牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 観察用デッキから眺め渡したところ,ヒドリガモ(Mareca penelope)の群れが到着していた。 その群れから少し離れて,1羽だけ,カンムリカイツブリ(Podiceps cristatus)が水面に浮かんだり水中に潜ったりを繰り返してい…
コメント:0

続きを読むread more

2024年10月11日に稲荷川とその周辺で見た鳥

2024年10月11日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 稲荷川の護岸堤まで足を延ばし,のんびりと歩いた。 稲荷川の水面ではコブハクチョウ(Cygnus olor)とカルガモ(Anas zonorhyncha)が泳いでいた。 また,周辺の田でも何種類からの野鳥を観ることができた。それらの野…
コメント:0

続きを読むread more

2024年10月15日に乙戸沼で見たヒドリガモ

2024年10月15日は良く晴れたので,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 乙戸沼を周遊する遊歩道を歩いていたところ,ヒドリガモ(Mareca penelope)の群れが飛来した。繁殖地から越冬のために渡ってきた最初のグループなのではないかと思われる。 氏原巨雄・氏原道昭『決定版日本のカモ識別図鑑』(誠…
コメント:0

続きを読むread more

アキノノゲシとタイワンヒゲナガアブラムシ

2024年10月13日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 道路端でアキノノゲシ(Lactuca indica)が開花していたので,その写真を撮っておいた。 写真を撮影した時には気づかなかったのだけれども,写真をよく見ると,赤色のアブラムシがいっぱいついている。たぶん,タイワンヒゲナガアブラム…
コメント:0

続きを読むread more