オオシロカラカサタタケ? 2024年10月19日のことだが,久しぶりに牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を訪問した。 公園内を散策していたところ,誰かがキノコを見つけ,裏返しにしたまま放置してあるような状態のものを見た。食用キノコではないと判断したのだろう。 このキノコを観た場所は芝生のような場所であり,その環境条件等から推定すると,たぶん,オオシロカラ… コメント:0 2024年10月24日 秋 キノコ 草原 生態 続きを読むread more
イヌトウバナ 先日,散策中,ある神社の境内で,イヌトウバナ(Clinopodium micranthum)の白花品と思われる植物を見た。 似たような植物が何種類もあるので同定が難しいのだが,たぶん合っているだろうと思う。 散策していても,次第に花が乏しくなってきた。寒暖の差が激しいので,植物も生きるために苦労しているのではなかろうか。 … コメント:0 2024年10月24日 秋 花 植物 林 生態 続きを読むread more
茨城県稲敷郡阿見町廻戸:十握神社と廻戸城跡・廻戸貝塚 過日,十握神社(茨城県稲敷郡阿見町廻戸)を参拝した。祭神は,經津主神。 由緒等の詳細は不詳。社号からすると日本武尊(倭武)と関係する神社のように読めるし,もしかするとそのような神社として創始されたのかもしれないのだが,少なくとも現在ではそのような神社ではないようだ。 かつて,十握神社の拝殿の前には土俵があったようだ。しかし,その場所… コメント:0 2024年10月24日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たサワヒヨドリ 約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 サワヒヨドリ(Eupatorium lindleyanum var. lindleyanum)が開花していた。 サワヒヨドリは,湿地に生える植物であり,普通のヒヨドリバナ(Eupatorium makinoi)等… コメント:0 2024年10月23日 旅 秋 花 植物 水辺 生態 続きを読むread more
自宅の庭のアシタバのキアゲハ幼虫(その後) 今朝,自宅の庭でアシタバ(Angelica keiskei)を観てみたら大きく成長したキアゲハ(Papilio machaon)の幼虫がいたので,その写真を撮った。 たぶん,2024年10月12日に撮影したキアゲハの幼虫がこのアシタバを食べて育ったのだろうと思う。 これから寒くなるので,蛹になって越冬することになるのだろう。 … コメント:0 2024年10月23日 秋 虫 植物 生態 写真 続きを読むread more
2024年10月15日に乙戸沼で見たアオモンイトトンボ 2024年10月15日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 アオモンイトトンボ(Ischnura senegalensis)を観ることができた。 だいぶ寒くなってきたので,このトンボを見るのは,これが最後の機会だったかもしれないと思う。 コメント:0 2024年10月23日 秋 虫 水辺 生態 続きを読むread more
2024年10月11日に自宅近くの里山で見た鳥 2024年10月11日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 この日に観た鳥の中で稲荷川の護岸堤付近で見た鳥,バン(Gallinula chloropus)の幼鳥,ホオジロ(Emberiza cioides)の幼鳥ではないかと思われる鳥,ヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)について… コメント:0 2024年10月23日 秋 鳥 水辺 林 生態 続きを読むread more
散歩道のイヌホオズキの花 自宅近くの里山の路傍にはイヌホオズキ(Solanum nigrum)またはその近縁種がいっぱい生えていたのだが,つい最近の除草作業によりだいぶ減ってしまった。 イヌホオズキの仲間の植物は,絶滅危惧種ではないので保護されることはないが,綺麗に除草されてもいつの間にか復活しているしぶとさがある。 コメント:0 2024年10月23日 秋 花 植物 生態系 続きを読むread more
取手市新川:愛宕神社 過日,愛宕神社(茨城県取手市新川)を参拝した。 由緒等の詳細は不詳。 現在でも神仏習合の時代の雰囲気を残している神社だと思われ,神社の社殿の周囲には,不動明王,青面金剛明王,馬頭観世音などが祀られている。 愛宕神社の鳥居の手前には,新四国第五十八番大師堂が建立されている。 愛宕神社(中央)と大師堂(右) 鳥居 社… コメント:0 2024年10月23日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たイヌセンブリ 約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 イヌセンブリ(Swertia tosaensis)が開花していた。 センブリ(Swertia japonica)と似ているけれども,何となく軟弱な感じがする。 イヌセンブリは,かなり希少な植物種であり,特に支障… コメント:0 2024年10月22日 旅 秋 花 植物 水辺 生態 生態系 続きを読むread more
チョウセンカマキリ? 先日,散策中,チョウセンカマキリ(Tenodera angustipennis)と思われるカマキリを見た。 念のために胸の部分を写真に撮っておいたのだが,オレンジ色になっている。 ただ,ちょっと疑問が残る。もしかすると自然交雑かもしれない・・・というような印象を受けたのだが,基本的に採取しない方針なので,標本が手元にない。つまり,詳… コメント:0 2024年10月22日 秋 虫 生態 生態系 続きを読むread more
自宅近くの里山のヒヨドリ 2024年10月11日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 段丘崖下の道を歩いていたところ,電線の上でヒヨドリ(Hypsipetes amaurotis)が盛んに声をあげているのを見つけた。繁殖期ではないのだけれども,何か意味があるのだろう。鳥語が分かると良いのだが・・・ … コメント:0 2024年10月22日 秋 鳥 樹木 生態 続きを読むread more
ホシアサガオ 先日,散策中にホシアサガオ(Ipomoea triloba)の花を観た。 川岸に生えており,近づけないので,橋の歩道から見下ろし,ズームで撮影。 マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)の赤色花と似ている。花柄などの特徴が異なるのだが,微細な相違なので,近くで観察しないとわかりにくい。 松江の花図… コメント:0 2024年10月22日 秋 花 植物 生態系 続きを読むread more
龍ヶ崎市佐貫町:三峯神社と大師堂 過日,三峯神社(茨城県龍ケ崎市佐貫町)を参拝した。祭神は,手力雄命。 三峯神社は,文禄年間に水防の目的で三峯神社(埼玉県秩父市三峰)の祭神を勧請して創建された神社とのこと。それゆえ,祭神は,伊弉諾尊・伊弉册尊ということになるはずなのだが,ちょっと異なる。比較的最近まで,大日如来と習合して祀られていたようだ。現在では,大日如来は境内の別… コメント:0 2024年10月22日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たリンドウ 約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 リンドウ(Gentiana scabra)が開花していた。リンドウの園芸品種とは異なり,素朴な青色の花を咲かせ,草丈はあまり高くない。 山野草の愛好家であれば,こうした素朴な草の方を好むかもしれない。 … コメント:0 2024年10月21日 旅 秋 花 植物 生態 続きを読むread more