2024年10月15日に乙戸沼で見たカイツブリ 2024年10月15日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 カイツブリ(Tachybaptus ruficollis)が泳いでいるのを見つけたので,愛用のコンパクトデジカメを用い,出持ち・ズームいっぱいでその写真を撮った。 少し地味な羽色をしている。冬羽の成鳥ではないかと思われる。 … コメント:0 2024年10月27日 秋 鳥 水辺 生態 続きを読むread more
香取市佐原イ:浄土寺 過日,浄土真宗本願寺派・紫雲山楽邦院浄土寺(千葉県香取市佐原イ)を参拝した。本尊は,阿弥陀佛。 浄土寺は,万治元年(1658年)に開基の古い寺院。 本堂は安永7年(1778年)に建立された建物とのこと。 浄土寺に関しては,千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の426~427頁に解説がある。 山門 山門脇の開… コメント:0 2024年10月27日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たウナギツカミ 約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 湿原の中にウナギツカミ(Persicaria sagittata)が生えており,開花していた。 以前は,春に開花するウナギツカミと秋に開花するアキノウナギツカミとを別種として分類する考え方が主流だったが,現在では… コメント:0 2024年10月26日 旅 秋 花 水辺 草原 植物 生態 続きを読むread more
2024年10月15日に乙戸沼周辺で見た魚など 2024年10月15日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 乙戸沼の南東側には道路に沿って小さな水路がある。その道路を歩いて移動中,水路の中に何かいるようなので観察してみたところ,アカミミガメ(Trachemys scripta)と魚がいるのが見えた。 魚釣りをしないので正確なところは分… コメント:0 2024年10月26日 秋 水辺 魚 動物 生態 生態系 続きを読むread more
2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たフタモンアシナガバチ 約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 保護された湿原と遊歩道の間を仕切っている杭と柵の上などで小型のアシナガバチを見た。 フタモンアシナガバチ(Polistes chinensis)ではないかと思われる。 これから越冬するための準備をしているのだろうか。よくわからない。 … コメント:0 2024年10月26日 旅 秋 虫 草原 生態 続きを読むread more
2024年10月15日に乙戸沼で見たチュウダイサギ 2024年10月15日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 乙戸沼の北東端付近で,チュウダイサギ(Aldea modesta)と思われる鳥を見た。大きさはアオサギ(Ardea cinerea)よりも少し大きい。 うまく撮影できていないけれども,脚が黒色なので,『山渓ハンドブック7 新版日… コメント:0 2024年10月26日 秋 鳥 水辺 生態 続きを読むread more
香取市佐原イ:阿夫利神社 過日,阿夫利神社(千葉県香取市佐原イ)を参拝した。祭神は,大山祇命。 阿夫利神社は,石尊山と呼ばれる小山の頂上に鎮座している。比較的最近まで社殿のある神社だったらしいのだが,現在では御神体である石と狛犬だけになっている。 由緒等の詳細は不詳。境内にある説明板によれば,石尊山の阿夫利神社は,大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市大山)の分家… コメント:0 2024年10月26日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たオミナエシ 約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 湿原の中に点々とオミナエシ(Patrinia scabiosifolia)が生えており,開花していた。 どの個体も背が低い。貧栄養の湿原で生育するのに適合した形質をもつ個体が適者生存の結果として生き残ったためか,… コメント:0 2024年10月25日 旅 秋 花 植物 水辺 生態 続きを読むread more
自宅の外壁にいたチュウゴクアミガサハゴロモ 2024年10月23日のことだが,自宅の庭の手入れをしようと外に出た際,外壁にチュウゴクアミガサハゴロモ(Ricania shantungensis)がとまっているのを見つけ,その写真を撮った。 自宅の庭にはチュウゴクアミガサハゴロモが生育できるような種類の植物が見当たらないので,近所から飛んできたのではないかと思う。 これだけ寒く… コメント:0 2024年10月25日 続きを読むread more
2024年10月13日に自宅近くの里山で見た鳥など 2024年10月13日は良く晴れたので,午前中に自宅近くの里山を散策。長時間歩くと元気が回復する。 この日に観た動植物の中で,カワセミ(Alcedo atthis),メジロ(Zosterops japonicus),ホオジロ(Emberiza cioides),ダイサギ(Ardea alba)と思われる鳥,コイ(Cyprinus ca… コメント:0 2024年10月25日 秋 鳥 虫 花 植物 水辺 草原 生態 生態系 続きを読むread more
香取市佐原イ:浄国寺(その2) 過日,日蓮宗・長妙山浄国寺(千葉県香取市佐原イ)を参拝した。本尊は,三寶佛。 浄国寺は,永禄年間に,永沢家の始祖・永沢伊豆守が出家し,旧佐原村上寺宿で開山した寺院。その後,現在の境内地(旧佐原村寺宿)に移転した。 浄国寺境内には永沢家一族の墓所がある。本堂の近くには国学者・清宮秀堅の墓所もある。 浄国境内の墓地区画内には,針塚があ… コメント:0 2024年10月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
香取市佐原イ:浄国寺(その1) 過日,日蓮宗・長妙山浄国寺(千葉県香取市佐原イ)を参拝した。本尊は,三寶佛。 浄国寺は,永禄年間に,永沢家の始祖・永沢伊豆守が出家し,旧佐原村上寺宿で開山した寺院。その後,現在の境内地(旧佐原村寺宿)に移転した。浄国寺のホームページでは,永沢伊豆守に関し,「丹波国(現京都府)出身・下総矢作領主,国分氏に仕えた」と説明しているが,千葉縣… コメント:0 2024年10月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2023年10月28日に成東・東金食虫植物群落で見たカワラナデシコ 約1年前のことになるが,2023年10月28日に成東・東金植物群落を訪問した。 晩秋の低層湿原の花を観ることができた。 数は少なかったが,他の草に隠れるようにしてカワラナデシコ(Dianthus longicalyx)が開花していた。 カワラナデシコの通常の花期は初夏~夏なので,この時期でも開花していることに驚きを覚えた。 … コメント:0 2024年10月24日 秋 水辺 草原 花 植物 生態 続きを読むread more
2024年10月15日に乙戸沼で見たトノサマバッタ(褐色型) 2024年10月15日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 褐色型のトノサマバッタ(Locusta migratoria)を観ることができた。 乙戸沼の遊歩道脇に生えている草の中などには様々なバッタが生きているのだが,このあたりは犬を散歩させている人がかなり多数あり,糞や尿もあるので,草… コメント:0 2024年10月24日 秋 虫 生態 エッセイ 続きを読むread more
2024年10月20日に見たトビ 2024年10月20日,廻戸揚水機場(茨城県稲敷郡阿見町廻戸)付近を護岸堤を歩いて散策した。 ときどき,トビ(Milvus migrans)が頭上を旋回したので,その写真を撮った。 この日は風の強い日だったのだが,よくバランスをとって飛行するものだと感心する。 コメント:0 2024年10月24日 秋 鳥 空 生態 続きを読むread more