乙戸沼のアゼトウガラシ

2024年9月21日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 乙戸沼公園の中にある水生植物園の様子を見ていたら,アゼトウガラシ(Vandellia micrantha)を多数見つけることができた。 現在では,アゼトウガラシが生えるような田の大半で強力な除草剤が使用されているため,アゼトウガラ…
コメント:0

続きを読むread more

テングタケ属の一種

2024年9月18日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 絶滅危惧植物の区画(H4)で,テングタケ属(Amanita)と思われ,全体に薄茶色で柄に細かなささくれのあるキノコを観た。 ヘビキノコモドキ(Amanita spissacea)なのかもしれないが,直観的には少…
コメント:0

続きを読むread more

アカヒメヘリカメムシ

数日前のことだが,自宅の庭の除草作業をした際,庭で栽培しているアオジソ(Perilla frutescens var. crispa)に何かとても小さな虫が来ていたので,よく観てみたところ,アカヒメヘリカメムシ(Rhopalus maculatus)だった。 この個体がアオジソの汁を吸いながら育ったのかどうかは分からない。その周辺には…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園のキミガヨラン

2024年9月18日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 園内を散策中,サバンナ温室の前で,キミガヨラン(Yucca recurvifolia)の花を観た。 様々な場所に植栽されているので,特に珍しいとは言えないけれども,大型の花序を形成する植物なので,見るたびに感心…
コメント:0

続きを読むread more

2024年9月17日に平磯海岸で見たアオサギの食事(その2)

2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。 この日は,少なくとも4羽のアオサギ(Ardea cinerea…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園のハマツルボの花

2024年9月18日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 園内を散策中,ハマツルボ(Scilla scilloides var. litoralis)の花を観た。 これまで何回もこの花を観た。しかし,何回見て考えても,普通のツルボとの相違がよくわからない。私は,植物分…
コメント:0

続きを読むread more

石岡市下林:観音寺再訪

先日,真言宗智山派・村上山金剛院観音寺(茨城県石岡市下林)を再訪し,参拝した。 以前訪問した際には本堂が立替工事中で,本堂の基礎工事が終わったような段階だった。その後,新しい本堂が竣工したということを知ったので,こちらの方面に来る機会があったら寄ろうと思っていた。その機会が到来した。 立派な本堂が建立されていた。 本堂の右脇に何か…
コメント:0

続きを読むread more