アオドウガネ

2024年9月23日のことだが,自宅の外壁に緑色のコガネムシの仲間がとまっているのを見つけた。 たぶん,ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)ではなく,アオドウガネ(Anomala albopilosa)だろうと思う。 夜の間に灯火に寄せられてここまで来たのではないかと想像される。夜中に仕事をしていると,自室の出窓に何か甲…
コメント:0

続きを読むread more

タマゴテングタケモドキ?

2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 冷温帯落葉広葉樹林の区画で明らかにテングタケの仲間のキノコを観た。やや大型であり,傘は薄茶色で平滑な感じであり,柄は白色。 たぶん,タマゴテングタケモドキ(Amanita longistriata)だろうと思うの…
コメント:0

続きを読むread more

ホナガイヌビユ

2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 農道のような道を歩いていたところ,田と道路との間の斜面にホナガイヌビユ(Amaranthus viridis)が生えていたので,その写真を撮った。 特に珍しい植物ではない。そのことのゆえに,写真を撮る機会がほとんどなか…
コメント:0

続きを読むread more

2024年9月10日と11日に自宅近くの里山で見たトンボやバッタなど

2024年9月10日と11日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 この両日に観た蝶に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 蝶以外の昆虫に関し,記録のため,このブログ記事を書くことにする。 ハグロトンボ(Atrocalopteryx atrata)のメス イボバッタ(Trilophidia japonica) シ…
コメント:0

続きを読むread more

2024年9月17日に平磯海岸で見たキアシシギの幼鳥

2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。平磯海岸には12時頃まで滞在したが,その間に次第に潮が満ちてきた。…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園のカリガネソウ

2024年9月18日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内のカリガネソウ(Tripora divaricata)を植栽してある場所に寄ってみたところ,開花していた。 今年は,何となく花のつきがよくないように見える。猛暑のせいかもしれない。  国立科学博物館筑波実験…
コメント:0

続きを読むread more

香取市小見川:善光寺

過日,天台宗・壽永山宝珠院善光寺(千葉県香取市小見川)を参拝した。本尊は,阿弥陀仏。 善光寺に関しては,千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の438頁に解説がある。 善光寺は,天正4年(1576年)に創建された古い寺院。堂宇は,大正4年に改修された。 境内には,初代松本幸四郎の墓があり,千葉県指定の文化財となっている…
コメント:0

続きを読むread more