ワカバグモ

2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問し,赤沼駐車場~小田代原付近を歩き,現在観られる動植物を観察した。 天候不順のため奥日光方面には出かけないでいたのだが,どうにか晴れそうだと判断して出かけることにした。結果として正解。 観察しながら小田代原付近の木道を歩いていたところ,木道の手摺の柱に緑色のクモがい…
コメント:0

続きを読むread more

タマゴテングタケモドキ類似のキノコ

2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 林の中を通る木道を歩いていたところ,木道脇にキノコが生えているところがあったので,その写真を撮った。傘の上部の色は灰色のような感じで,柄にはツバがある。 タマゴテングタケモドキ(Amanita longistriata)であるか,または,類似のテングタケ属(…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメジンガサハムシ?

2024年9月11日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 路傍の草の葉の上にカメノコハムシの仲間がいるのを見つけた。 ナミカメノコハムシ(Cassida nebulosa)かもしれないのだが,典型的なナミカメノコハムシと比較すると脚の色と形状の特徴などが異なる。 たぶん,ヨモギカメノコハムシとも呼ばれるヒメジンガサハムシ(Cas…
コメント:0

続きを読むread more

ノチドメ

2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 菖蒲田には様々な小さな野草の花が咲いていた。ノチドメ(Hydrocotyle maritima)は,既に花後となっており,緑色の小さな果実をつけているものが多かった。 猛暑のためだけではなく,老化による劣化が進んでおり…
コメント:0

続きを読むread more

2024年9月11日に自宅近くの里山で見たシジュウカラ

2024年9月11日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 段丘崖には様々な樹木が生えており,その幹や枝にからまって様々なつる植物なども生えている。それらの植物の蕾,花,果実などの中には野鳥の食べ物となるものがあり,それを求めて野鳥がやってくる。 この日は,シジュウカラ(Parus minor)の群れを観ることができた。 …
コメント:0

続きを読むread more

スベリヒユの花

2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 路傍にはスベリヒユ(Portulaca oleracea)が生えているところがあり,中には開花している株があった。個体差が大きく,大部分はまだ開花前の状態だった。
コメント:0

続きを読むread more

つくば市上郷:金村別雷神社

過日,金村別雷神社(茨城県つくば市上郷)を参拝した。祭神は,別雷大神。 承平元年(931年)に豊田氏の祖・豊田将基が京都の賀茂別雷神社から分霊を勧請して創建したのが始まりの古い神社とされている。 平貞盛を祖とする多気氏から分かれた豊田氏の始まりに関しては,石下町史編さん委員会編『石下町史』(昭和63年)の167頁に解説がある。 戦…
コメント:0

続きを読むread more

ベッコウハゴロモの抜け殻

2024年9月11日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 段丘崖に生えているヌルデ(Rhus javanica)のような樹木の葉の上に何か白いものが見えたので近くで観察したところ,それはハゴロモの仲間の抜け殻だった。 たぶん,ベッコウハゴロモ(Orosanga japonica)の終齢幼虫が羽化した際の抜け殻だろうと思う。サイズは…
コメント:0

続きを読むread more

ナカグロモリノカサ?

2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 冷温帯落葉広葉樹林の区画を散策中,複数の場所で,暗灰色の傘のキノコを観た。たぶん,ナカグロモリノカサ(Agaricus moelleri)だろうと思うのだが,確実ではない。 このようなタイプのキノコには類似するものがかなり多種類あり,なかなか面倒だ。 …
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園のウリクサ

2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,ウリクサ(Torenia crustacea (Syn. Lindernia crustacea))の花を観た。とても小さく地味な花なので,気に留める来訪者はほとんどいないのではないかと思われる。 植物分類学上の位置づけが何度か変更になり,…
コメント:0

続きを読むread more

シマウンカ?

2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 菖蒲田には多種類の小さな野草が生えてくるので,遊歩道をゆっくりと歩き,注意深く観察していたところ,菖蒲田に生えている草に水色の小さなウンカのような昆虫が群れているのを見つけた。体長は3mm前後でとても小さい。 その場で…
コメント:0

続きを読むread more

最近見たエナガ

木々の枝に葉が生えている時期には,そこに野鳥がいることがわかっていても写真撮影が困難なことが多い。特に,エナガ(Aegithalos caudatus)やメジロ(Zosterops japonicus)のような小さな小鳥は,巧みに葉の陰に隠れながら移動するので,識別可能な写真を撮影できる機会が多くない。 それでも,どうにか写真撮影でき…
コメント:0

続きを読むread more

フタバムグラの花

2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 菖蒲田には多種類の小さな野草が生えてくるので,遊歩道をゆっくりと歩き,注意深く観察した。 フタバムグラ(Oldenlandia brachypoda)の花を観ることができた。とても小さな花なので,意識して探さないと見つ…
コメント:0

続きを読むread more

常総市坂手町:阿弥陀寺

過日,真宗大谷派・龍亀山謝徳院阿弥陀寺(茨城県常総市坂手町)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 阿弥陀寺に関しては,水海道市史編さん委員会『水海道市史 上巻』(昭和58年)の217~218に解説がある。 その解説によれば,阿弥陀寺は,元は天台宗の寺院として北呂山(現在の常総市坂手町)において創建されたが,後に浄土真宗に改宗し,現在の寺…
コメント:0

続きを読むread more

クモの巣に捕らえられそうになったコガタスズメバチ

2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,コガタスズメバチ(Vespa analis)と思われる蜂がクモの巣にひっかかってもがいているのを見つけた。 「どうなるのだろう?」と思って観ていたところ,自力で脱出し,飛び去った。 スズメバチのようなとても強い昆虫さえクモの巣にひっかかる…
コメント:0

続きを読むread more