季節外れのカキツバタ? 2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 城中地区の台地上に登る手前の休耕田のような場所の様子を観に行ってみたら,カキツバタ(Iris laevigata)と思われる植物が開花していた。 カキツバタの開花時期は,通常は5月~6月なので,かなりイレギュラーな開花… コメント:0 2024年09月19日 秋 水辺 花 植物 生態 ガーデニング 続きを読むread more
カイガラタケ? 昨日(2024年9月18日)の昼頃のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 つくば植物園の立体駐車場の北側には桜の木が集められている区画がある。そこに植栽されている樹木の様子を観察しながら歩いていたところ,ある樹木の上部が伐採されており,その伐採箇所のすぐ下のところに多数の… コメント:0 2024年09月19日 秋 キノコ 樹木 生態 写真 続きを読むread more
セスジスズメの幼虫 2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 田圃と段丘崖の間を通る農道のような道を歩いていたところ,道路と田圃との間の斜面に生えていたヤブガラシ(Cayratia japonica)にセスジスズメ(Theretra oldenlandiae)の幼虫が複数ついている… コメント:0 2024年09月19日 秋 草原 虫 植物 生態 農業 続きを読むread more
つくば植物園のギンヤンマ 昨日(2024年9月18日)の昼頃のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。途中で空模様が怪しくなってきたので,早目に切り上げ,帰宅した。 つくば植物園の池にはギンヤンマ(Anax parthenope)がおり,いつも元気に飛び回っている。しかし,飛行速度が速いため,なかなか… コメント:0 2024年09月19日 秋 水辺 虫 生態 続きを読むread more
つくば植物園のチュウゴクアミガサハゴロモ 昨日(2024年9月18日)の昼頃のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。途中で空模様が怪しくなってきたので,早目に切り上げ,帰宅した。 つくば植物園の立体駐車場のすぐ北側にある梅園の区画には,シダレグリ(Castanea crenata var. pendula)という珍… コメント:0 2024年09月19日 秋 虫 樹木 生態 生態系 農業 続きを読むread more
2024年9月5日に平磯海岸で見たイソヒヨドリなど 2024年9月5日の午後のことだが,他所で調査を済ませた後,帰りがけに平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)に寄ってみた。 この日に平磯海岸で観た野鳥の中で,クロサギ(Egretta sacra),キアシシギ(Tringa brevipes),イカルチドリ(Charadrius placidus)の幼鳥と思われる鳥に関しては,既に別のブ… コメント:0 2024年09月19日 秋 海 鳥 生態 写真 続きを読むread more
戦場ヶ原のサラシナショウマ 2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 湯川に沿った木道を歩いていたところ,木道の脇にサラシナショウマ(Actaea simplex)が生えており,開花していたので,その写真を撮った。 私の好きな花の一つ。 コメント:0 2024年09月19日 旅 秋 山 花 植物 生態 続きを読むread more
水戸市元吉田町:清巌寺 過日,浄土宗・西月山東照院清巌寺(茨城県水戸市元吉田町)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。常陸三十三観音霊場第四番札所となっている。観音堂の本尊は,聖観世音菩薩。 清巌寺に関しては,東茨城郡教育會編『東茨城郡誌 上巻』(昭和2年)の570~571頁に詳細な解説がある。 その解説によると,清巌寺は,大永元年(1521年),浄土宗・草地山… コメント:0 2024年09月19日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
2024年9月14日に湯川で見た川魚 2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 湯川に沿った木道を歩いていたところ,何か魚がいるのが見えたので,その写真を撮った。 たぶん,在来種ではなく,カワマス(Salvelinus fontinalis)ではないかと思われるのだが,魚釣りを全くしないので,正確なところはわからない。 カワマスは,北… コメント:0 2024年09月18日 旅 山 水辺 魚 生態 生態系 エッセイ 漁業 続きを読むread more
シロタマゴテングタケ? 2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 タマゴテングタケモドキ(Amanita longistriata)のようなキノコを観た場所の近くで,少し異なる饅頭型の白いキノコを観た。 たぶん,シロタマゴテングタケ(Amanita verna)だろうと思う。これから成長して背が高くなるものと思われる。 … コメント:0 2024年09月18日 旅 秋 山 キノコ 林 生態 続きを読むread more
自宅近くの里山で見たコガタコガネグモ 2024年9月11日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 コガタコガネグモ(Argiope minuta)を観た。このあたりでは比較的珍しいクモかもしれない。 多数の野鳥が暮らしている里山なので,(特に繁殖期には)野鳥に食べられてしまうクモの数が相当数あるだろうと想像される。よく頑張っているものだと感心する。 … コメント:0 2024年09月18日 秋 虫 草原 生態 続きを読むread more
コナギ 2024年9月8日の午前,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。 高崎自然の森の西側にある田の間を通る農道を歩いていたところ,田の縁にコナギ(Monochoria vaginalis)が生えているのを見つけた。 稲の収穫期なので田から水を落としてあり,乾田となっている。そのため,コナギのようなタイプの水草は枯れて休眠状態とな… コメント:0 2024年09月18日 秋 水辺 花 植物 生態 生態系 エッセイ 農業 続きを読むread more
自宅近くの里山で見たチュウダイサギ ダイサギ(Ardea alba)とチュウダイサギ(Ardea modesta)の識別点の記述は,文献によって異なっているところがあり,面倒くさい。特に脚の色に関しては,婚姻色としての変化を無視して(一年中同じ色であるかのような誤解を与えるように)書かれていることもあり,(そのような変化があるということを頭に入れないまま)あまり重視し過ぎ… コメント:0 2024年09月18日 秋 水辺 鳥 生態 続きを読むread more
戦場ヶ原のウメバチソウ 2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原の湿原が見える木道を歩きながら,ところどころで開花していたウメバチソウ(Parnassia palustris)を観察した。 良い花だと思う。苦労してここまでやってきて良かったと思う。 この植物の和名となっている「梅鉢」は,家紋や神紋としても存在し… コメント:0 2024年09月18日 旅 秋 水辺 花 植物 生態 続きを読むread more
香取市小見川:本願寺 過日,浄土宗・正堯山往生院本願寺(千葉県香取市小見川)を参拝した。本尊は,阿弥陀佛如来。 本願寺に関しては,千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の438~439頁に解説がある。 本願寺は,元亀3年(1572年)大蓮社廣譽上人無阿良由大和尚が開山となり創建された古い寺院。江戸時代の小見川藩主・内田氏が菩提寺とした。 内… コメント:0 2024年09月18日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more