成田市北羽鳥:香取神社

過日,香取神社(千葉県成田市北羽鳥)を参拝した。祭神は,経津主之命。 香取神社に関しては,千葉縣印旛郡役所編『千葉縣印旛郡誌』(大正2年)の復刻版である『千葉県印旛郡誌 後篇』(臨川書店,昭和60年)の753~754頁に詳細な解説がある。 この解説は,香取神社の宮司家である鈴木家に伝わる『鈴木家舊記』を典拠としている。『千葉県印旛郡…
コメント:0

続きを読むread more

自宅近くの里山に生えるツルマメ

2024年9月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,ツルマメ(Glycine soja)が開花しているのを観た。 ツルマメは,大豆の原種と言われている。もしかすると,古代の人々は,大豆として改良される前のツルマメの果実を煮て食べたかもしれない。 とはいえ,ツルマメは,花も果実も小さいので,それなりに本気になって探さないと見つけら…
コメント:0

続きを読むread more

緑色メタリックのハエ

2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 段丘崖下を通る農道を歩いていたところ,葉の上にミドリキンバエ(Lucilia illustris)と思われる緑色メタリックのハエがいるのを見つけた。糞や動物の死骸などから発生するので不潔として嫌われることが多い昆虫だし,…
コメント:0

続きを読むread more

ミゾソバの花とカメムシの幼虫

2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 赤沼駐車場近くの川沿いに生えていたミゾソバ(Persicaria thunbergii)の蕾に小さな緑色のカメムシの幼虫がついていた。その場では同定できなかったので,とりあえず写真を撮っておいた。 その写真を基礎にして調べてみた。 たぶん,エゾアオカメムシ…
コメント:0

続きを読むread more

2024年9月8日に高崎自然の森で見た虫や花など

2024年9月8日の午前,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。 この日に観た動植物の中で,クロアナバチ(Sphex argetatus fumosus),クルマバッタモドキ(Oedaleus infernalis),ハグロトンボ(Atrocalopteryx atrata),シロヘリクチブトカメムシ(Andrallus sp…
コメント:0

続きを読むread more

2024年9月14日に戦場ヶ原で見たオシドリ

2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 オシドリ(Aix galericulata)がいたら嬉しいと思いながら湯川に沿った木道を歩いたのだが,オシドリだけではなく野鳥の気配があまりしない。 「おかしい・・・」と思いつつ歩いていたところ,湯川に入って魚釣りをしている人がいたので,それで全てを理解した…
コメント:0

続きを読むread more

センニチコウとベニシジミ

2024年9月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,路傍の花壇でセンニチコウ(Gomphrena globosa)が開花しているのを観た。 その花の写真を撮っていたところ,ベニシジミ(Lycaena phlaeas)がやってきて目の前の花にとまったので,その写真も撮った。
コメント:0

続きを読むread more

ひたちなか市館山:浄光寺

過日,浄土真宗本願寺派・衆宝山無量光院浄光寺(茨城県ひたちなか市館山)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 浄光寺に関しては,那珂湊市史編さん委員会編『那珂湊市史料 第四集』(昭和54年)の315~373頁に詳細な解説がある。特に,318頁には「二十四輩淳順拝図絵」(享和3年)の図が収録され,また,373頁には「真宗本願御旧蹟図」(寛延3…
コメント:2

続きを読むread more

ホソアオゲイトウの花

2024年9月8日の午前,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問した。 高崎自然の森の西側にある田の間を通る農道を歩いていたところ,あちこちにホソアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)が生えており,開花しているのを観た。 よく似た近縁種が多数あり,同定に困ることがある。そのような場合,近縁種との自然交雑なのではない…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園で見たシロハツ類似のキノコ

昨日(2024年9月18日)の昼頃のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 園内のシダ植物の区画(H6)の柵に沿って,シロハツのように見えるキノコが数本並んでいたので,その写真を撮った。 つくば植物園のデータベースで調べてみると,この区画には,アイバシロハツ(Russul…
コメント:0

続きを読むread more

スタペリア・ウニコルニスが2度目の開花

自宅の出窓に鉢を置いて育成しているスタペリア・ウニコルニス(Stapelia unicornis)が開花した。これで2度目の開花。 大きな花だ。直径は約8cm。その花からは何となく何かが焦げているような変わった香りがほんのりと漂う。腐臭ではない。 今年は猛暑の日が続いたので,煮えてダメになってしまわないよう,水やりを極力抑えた。その…
コメント:0

続きを読むread more

ヒメモロコシ型のセイバンモロコシの花

2024年9月10日に自宅近くの里山を散策した際,セイバンモロコシ(Sorghum propinquum)が開花しているのを観た。 以前は,赤色の強い花を咲かせるタイプのセイバンモロコシが多かったが,最近は,ヒメモロコシと呼ばれるタイプのものが圧倒的に増えてきた。品種とされており,品種としての学名(Sorghum propinquum…
コメント:0

続きを読むread more

2024年9月10日と11日に自宅近くの里山で見た鳥など

2024年9月10日と11日に自宅近くの里山を散策し,調整池や段丘崖などで野鳥を観察した。 この両日に観た野鳥の中で,シジュウカラ(Parus minor),エナガ(Aegithalos caudatus),ゴイサギ(Nycticorax nycticorax),チュウダイサギ(Ardea modesta)に関しては,既に別のブログ記…
コメント:0

続きを読むread more

カラムシの花

2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 遊歩道脇の叢の中にカラムシ(Boehmeria nipononivea)と思われる植物が生えており,開花しているのを観た。厳密には,ナンバンカラムシ(Boehmeria nivea)等の近縁種との交雑または野生化した人工…
コメント:0

続きを読むread more

成田市西大須賀:昌福寺

過日,浄土宗名越派・雲通山智光院昌福寺(千葉県成田市西大須賀)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 昌福寺に関しては,下総町史編さん委員会編『下総町史 原始・古代・中世編 史料集』(平成2年)の390~394頁に解説がある。特に,昌福寺及びその近傍にある板碑に関する詳しい解説がある。 昌福寺は,永正11年(1514年)に開基の古い寺院と…
コメント:0

続きを読むread more