つくば植物園のカリガネソウ 2024年9月18日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内のカリガネソウ(Tripora divaricata)を植栽してある場所に寄ってみたところ,開花していた。 今年は,何となく花のつきがよくないように見える。猛暑のせいかもしれない。 国立科学博物館筑波実験… コメント:0 2024年09月26日 秋 花 植物 生態 続きを読むread more
香取市小見川:善光寺 過日,天台宗・壽永山宝珠院善光寺(千葉県香取市小見川)を参拝した。本尊は,阿弥陀仏。 善光寺に関しては,千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の438頁に解説がある。 善光寺は,天正4年(1576年)に創建された古い寺院。堂宇は,大正4年に改修された。 境内には,初代松本幸四郎の墓があり,千葉県指定の文化財となっている… コメント:0 2024年09月26日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
コニシキソウで繁殖する極小のカメムシ 庭の除草作業をしていたところ,コニシキソウ(Euphorbia maculata)と思われる草が繁茂していた。 その草を抜こうと思って近づいたところ,何か小さなカメムシがいた。よく分からないけれども,チビナガカメムシ(Stigmatonotum rufipes)またはその近縁種だろうと思う。 慌てて部屋に戻り,カメラを持ち出してその… コメント:0 2024年09月25日 秋 虫 花 植物 生態 続きを読むread more
ドクツルタケ? 2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 冷温帯落葉広葉樹林の区画で明らかにテングタケの仲間のキノコを観た。比較的大型であり,基本的に白色,柄にはささくれがある。 たぶん,ドクツルタケ(Amanita virosa)だろうと思う。 類似するキノコ種が多… コメント:0 2024年09月25日 秋 キノコ 林 生態 続きを読むread more
自宅近くの里山に生えるオオブタクサ 自宅近くの里山にはオオブタクサ(Ambrosia trifida)が生える。 ここ数年間,オオブタクサが生えている場所及び個体数が著しく増加しているように見える。2024年9月10日と11日に散策した際にもそのことを確認した。 新型コロナ等の影響により除草作業が滞ったことによるのかもしれないが,それにしても凄い。 オオブタクサは,… コメント:0 2024年09月25日 秋 花 植物 生態 生態系 農業 虫 続きを読むread more
2024年9月10日と11日に自宅近くの里山で見た蝶 2024年9月10日と11日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 様々な蝶が飛び回っている。写真撮影可能な機会に恵まれることはそう多くはないが,どうにかこうにか撮影できた蝶もある。 キタテハ(Polygonia c-aureum),チャバネセセリ(Pelopidas mathias),ツバメシジミ(Everes argiades)… コメント:0 2024年09月25日 秋 虫 草原 生態 続きを読むread more
2024年9月17日に平磯海岸で見たクロサギ 2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。平磯海岸には12時頃まで滞在したが,その間に次第に潮が満ちてきた。… コメント:0 2024年09月25日 続きを読むread more
アカザカズラの花とツマグロキンバエ 自宅の庭で栽培しているアカザカズラ(Anredera cordifolia)が開花し,満開状態となっている。 アカザカズラは,日本国内では「オカワカメ」とも呼ばれ,野菜として利用される。 アカザカズラは,「雲南百薬」や「琉球百薬」との名称で販売されることがあるが,南アメリカ原産の植物であり,雲南(中国)とも琉球(沖縄)とも全く関係の… コメント:0 2024年09月25日 秋 花 虫 植物 ガーデニング 続きを読むread more
牛久市城中町:根小屋不動尊 過日,散策中に根小屋不動尊(茨城県牛久市城中町)の前を通ったので,敬意を表する趣旨で参拝した。 根小屋との呼称は,牛久城の根小屋に相当する場所にあることを示すもの。根小屋不動尊の由緒等の詳細は不詳。 お産の神様として祭礼が挙行されるらしい。私自身は,その祭礼の様子を拝見したことがない。 神佛習合になっているので,不動明王(不動尊)… コメント:0 2024年09月25日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more
ヒナタイノコヅチとホソハリカメムシ 2024年9月10日のことだが,自宅近くの里山を散策中,路傍に生えていたヒナタイノコヅチ(Achyranthes bidentata var. fauriei)と思われる植物に小さなカメムシがついているのを見つけた。 たぶん,ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)だろうと思う。 ホソハリカメムシは,イネ科の植物やヒユ科… コメント:0 2024年09月24日 秋 虫 植物 生態 農業 続きを読むread more
シロオニタケの幼菌 の昼頃のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 冷温帯落葉広葉樹林の区画でシロオニタケ(Amanita virgineoides)の幼菌を観た。これから大きく成長するところだ。 念のため,つくば植物園のデータベースで調べてみたところ,この区画内で採取されたシロオニタケの標… コメント:0 2024年09月24日 秋 キノコ 林 生態 続きを読むread more
乙戸沼のカワラスガナ 2024年9月21日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 乙戸沼公園の中にある水生植物園の様子を見ていたら,カワラスガナ(Cyperus sanguinolentus)と思われる植物を見つけることができた。 コメント:0 2024年09月24日 旅 花 植物 生態 続きを読むread more
戦場ヶ原のアケボノソウの花後 2024年9月14日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 時期的に間に合うのであればアケボノソウ(Swertia bimaculata)の花を観たいと思っていた。 しかし,残念ながら花後の個体しか見つけられなかった。 今年の夏は天候不順の日が多く,ちょうど花期の植物の時期にはその植物の自生地に行けないということが… コメント:0 2024年09月24日 旅 花 植物 草原 山 生態 続きを読むread more
2024年9月17日に平磯海岸で見たキョウジョシギの幼鳥 2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。平磯海岸には12時頃まで滞在したが,その間に次第に潮が満ちてきた。… コメント:0 2024年09月24日 旅 海 鳥 生態 続きを読むread more
マダガスカルジャスミン 2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 熱帯資源植物温室の中をちょっとだけ歩いてみたところ,開花し,果実をつけているマダガスカルジャスミンの鉢が展示されていた。 これまで,各地の植物園の温室などでマダガスカルジャスミン(Stephanotis floribunda)の花を観たことは何度もあるけ… コメント:0 2024年09月24日 花 果実 植物 ガーデニング 続きを読むread more