2024年9月17日に平磯海岸で見たアオサギの食事(その1) 2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。 この日は,少なくとも4羽のアオサギ(Ardea cinerea… コメント:0 2024年09月28日 旅 海 鳥 魚 生態 生態系 続きを読むread more
アイナエの花 2024年9月24日のことだが,柏原池公園(茨城県石岡市鹿の子)を訪問した。 ざっと見渡したところ,特に変わった植物が生えているようには見えなかったが,直観的に,芝生に何かありそうだったので探してみた。あった。 かなり多数のアイナエ(Mitrasacme pygmaea)が生えており,開花していた。素晴らしい。 ただし,非常に小さ… コメント:0 2024年09月28日 秋 花 植物 草原 生態 続きを読むread more
土浦市乙戸:鹿島神社 先日,鹿島神社(茨城県土浦市乙戸)を参拝した。 乙戸神社の鳥居の上には,地区総出で編んだ長い蛇のような注連縄が載せてあるので,蛇神社とも呼ばれているらしい。これだけ長いと,蛇ではなく龍ではないかと思う。 鹿島神社には独特の神事が伝えられてきたようなのだが,その神事のための田がバイバス工事のために消滅してしまったので,その買収代金によ… コメント:0 2024年09月28日 旅 歴史 林 写真 エッセイ 続きを読むread more
ツクツクボウシとムネアカハラビロカマキリ 2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 散策中,桜並木のある場所で,ツクツクボウシ(Meimuna opalifera)が盛んに鳴いていたので,どうにか見つけられないものかと思って探してみたところ,意外と近くにいたのでその写真を撮った。 普通のツクツクボウシ… コメント:0 2024年09月27日 秋 虫 林 生態 生態系 続きを読むread more
ヤマドリタケの仲間? 2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 冷温帯落葉広葉樹林の区画でヤマドリタケと思われるキノコを観た。やや大型であり,傘は赤茶色。 あまり近くに寄れず,細かな観察はできなかった。直観的には,アメリカウラベニイロガワリ(Boletus subveluti… コメント:0 2024年09月27日 秋 キノコ 林 生態 続きを読むread more
ウインドサーフィンを楽しむ人 2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 散策中,牛久沼でウインドサーフィンを楽しむ人の姿を見た。いつ見ても,皆さんとても上手だ。感心してしまう。 運動神経が著しく鈍い私には全く無理・・・羨ましいとしか言いようがない。 コメント:0 2024年09月27日 水辺 スポーツ エッセイ 続きを読むread more
2024年9月17日に平磯海岸で見た小魚やアオサギなど 2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。平磯海岸には12時頃まで滞在したが,その間に次第に潮が満ちてきた。… コメント:0 2024年09月27日 旅 海 魚 鳥 生態 空 漁業 続きを読むread more
2024年9月17日に平磯海岸で見たメダイチドリなど 2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。平磯海岸には12時頃まで滞在したが,その間に次第に潮が満ちてきた。… コメント:0 2024年09月27日 旅 秋 海 鳥 生態 エッセイ 続きを読むread more
乙戸沼のサワトウガラシ 2024年9月21日の午前のことだが,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根~茨城県土浦市卸町)を訪問した。 乙戸沼公園の中にある水生植物園の様子を見ていたら,サワトウガラシ(Deinostema violaceum)を多数見つけることができた。 多数の個体が開花していた。とても小さな植物なので意識して探さないと見つけられないかもしれない… コメント:0 2024年09月27日 秋 水辺 花 植物 生態 生態系 続きを読むread more
香取市貝塚:来迎寺 過日,浄土宗・東光山宝樹院来迎寺(千葉県香取市貝塚)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。 来迎寺に関しては,千葉縣香取郡役所編『千葉縣香取郡誌』(大正10年)の443~444頁に詳細な解説がある。 来迎寺は,建久9年(1198年)に明恵高弁上人により開山された古い寺院。 本堂は,元文元年(1736年)に建立の建物,鐘楼堂は,嘉永2年(… コメント:0 2024年09月27日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more
アオドウガネ 2024年9月23日のことだが,自宅の外壁に緑色のコガネムシの仲間がとまっているのを見つけた。 たぶん,ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)ではなく,アオドウガネ(Anomala albopilosa)だろうと思う。 夜の間に灯火に寄せられてここまで来たのではないかと想像される。夜中に仕事をしていると,自室の出窓に何か甲… コメント:0 2024年09月26日 続きを読むread more
タマゴテングタケモドキ? 2024年9月4日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,園内を散策して現在観られる動植物を観察した。 冷温帯落葉広葉樹林の区画で明らかにテングタケの仲間のキノコを観た。やや大型であり,傘は薄茶色で平滑な感じであり,柄は白色。 たぶん,タマゴテングタケモドキ(Amanita longistriata)だろうと思うの… コメント:0 2024年09月26日 秋 キノコ 林 生態 続きを読むread more
ホナガイヌビユ 2024年9月13日のことだが,牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,同アヤメ園とその周辺を散策した。 農道のような道を歩いていたところ,田と道路との間の斜面にホナガイヌビユ(Amaranthus viridis)が生えていたので,その写真を撮った。 特に珍しい植物ではない。そのことのゆえに,写真を撮る機会がほとんどなか… コメント:0 2024年09月26日 秋 花 植物 草原 生態 続きを読むread more
2024年9月10日と11日に自宅近くの里山で見たトンボやバッタなど 2024年9月10日と11日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 この両日に観た蝶に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 蝶以外の昆虫に関し,記録のため,このブログ記事を書くことにする。 ハグロトンボ(Atrocalopteryx atrata)のメス イボバッタ(Trilophidia japonica) シ… コメント:0 2024年09月26日 秋 虫 草原 生態 続きを読むread more
2024年9月17日に平磯海岸で見たキアシシギの幼鳥 2024年9月17日のことだが,平磯海岸(茨城県ひたちなか市平磯町)を訪問した。 午前10時頃に現地に到着した。大きく干潮になっており,通常は海面下にある岩場などが露出していたので,そのあたりで捕獲可能な魚類や甲殻類その他の小動物などを求めて様々な野鳥もやってきていた。平磯海岸には12時頃まで滞在したが,その間に次第に潮が満ちてきた。… コメント:0 2024年09月26日 旅 秋 海 鳥 生態 続きを読むread more