オフェーリア

2024年8月20日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 池をわたる橋から下の方を眺めたところ,真下のあたりをゆっくりと瀕死のミンミンゼミ(Oncotympana maculaticollis)が流れていた。まだちょっとだけ脚が動いているけれども,間もなく終わりになるのだろう。 そのセミの姿を見ている間に,J…
コメント:0

続きを読むread more

ヒイロタケ

2024年8月20日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus)を観た。 ヒイロタケは,つくば植物園の敷地内では比較的頻回に見ることのできるキノコの一つではないかと思う。  国立科学博物館筑波実験植物園(つくば植物園) h…
コメント:0

続きを読むread more

つくば植物園のスズバチ

2024年8月20日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,何度かスズバチ(Oreumenes decoratus)を観た。地面の近くを飛び,何か獲物を探しているように見える。じっとしていることが少ないので写真撮影は容易ではないのだが,頑張ってチャレンジしてみた。2枚だけ,どうにかこうにか識別可能な…
コメント:0

続きを読むread more

ハマカンゾウの花

2024年8月20日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 砂礫地植物(海岸性)の区画に植栽されているハマカンゾウ(Hemerocallis fulva var. littorea)が開花していた。 もうだいぶ老化が進んでしまっているので,自分の足でちゃんと歩ける間に自生地を訪問したいと思っていたのだけれども,…
コメント:0

続きを読むread more

霞ヶ浦総合公園近くの田で見たセッカ

2024年8月12日のことだが,霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市大岩田)を訪問し,同公園とその西側にある水田などを散策した。 このあたりの水田とその周辺にセッカ(Cisticola juncidis)が棲息していることは以前から知っていた。複数の場所でセッカの声が聞こえるし,飛行する姿を見たことが何度もある。しかし,その写真撮影は容易では…
コメント:0

続きを読むread more

ウチワヤンマのメス

自宅近くの里山や牛久沼周辺に多数のウチワヤンマ(Sinictinogomphus clavatus)が棲息していることを知ったのは比較的最近のことだ。それ以外,機会があればその写真を撮るようになった。 ただし,オスとメスの区別がなかなかできなかった。 多数の個体を観察している間に目が慣れたというのかどうか,次第にオスとメスを区別でき…
コメント:0

続きを読むread more

東京都文京区大塚:護国寺境内の金銅製瑜祇塔(金銅製多宝塔)

過日,真言宗豊山派・神齢山悉地院大本山護国寺(東京都文京区大塚)を訪問した。 護国寺には多宝塔と呼ばれる立派な建物があるが,その建物とは別に,護国寺墓地内の音羽陸軍埋葬地の区画内(柵内)には,これもまた多宝塔と呼ばれている金銅製瑜祇塔が建立されている。 この金銅製瑜祇塔は,かつて,真言宗豊山派・筑波山中禅寺知足院(茨城県つくば市筑波…
コメント:0

続きを読むread more