クロジャノメ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 林の中を通る木道を歩いて移動中,何度かクロジャノメ(Lethe diana)と遭遇した。薄暗いところを飛んでいることが多いのだが,この日には木々の間から陽光の差し込む地面などでとまっていたので,ど…
コメント:0

続きを読むread more

オニナルコスゲ?

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 2024年6月20日に訪問した際,湿原を通る木道の脇でオニナルコスゲ(Carex vesicaria)と思われるスゲが開花中の状態にあるのを見たのだが,今回も同じ種類と思われるスゲの果胞が成熟中の…
コメント:0

続きを読むread more

戦場ヶ原のナミホシヒラタアブ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 国道120号線の歩道脇のホザキシモツケ(Spiraea salicifolia)の花に,ヒラタアブの仲間が来ていた。同定が難しいタイプの種だと直感したけれども,意外と写真に撮る機会に恵まれない種で…
コメント:0

続きを読むread more

2024年7月6日に牛久沼水辺公園で見たヒバリ

2024年7月6日のことだが,他所を訪問した帰路,短時間だけ牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)に寄り,同公園内で見られる鳥などを観察した。 この日はちょうど芝生広場の除草作業が実施されている最中だった。草が綺麗に刈り取られているため,普段であれば草の陰になってしまってうまく写真撮影できないヒバリ(Alauda arvensis)を…
コメント:0

続きを読むread more

アキノタムラソウ

先日,越生町内の山地を散策中,アキノタムラソウ(Salvia japonica)を見た。 この時期に山地(低山・低地丘陵部)を散策していると,路傍でしばしば見つけることのできる普通の植物ではあるのだが,やはり出遭えると嬉しい。
コメント:0

続きを読むread more

常陸太田市馬場町:馬場八幡宮再訪

過日,馬場八幡宮(茨城県常陸太田市馬場町)を再訪し,参拝した。 改めて境内を拝見してみて,馬場八幡宮は,佐竹氏の影響が強く残る神社だということを再確認した。 秋田に移る前の佐竹藩は,源義家との関係の深さから,八幡神社を崇敬した。そのため,江戸氏を滅ぼし,常陸太田から水戸に進出した後は,宗教の面においても江戸氏の影響を払拭するため,江…
コメント:0

続きを読むread more