戦場ヶ原のベッコウガガンボ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 林の中を通る木道脇の葉にシリアゲムシの仲間のような昆虫がとまっているのを見つけた。丁寧に観察すると,シリアゲムシの仲間ではなく,ベッコウガガンボ(Dictenidia pictipennis fa…
コメント:0

続きを読むread more

マンネンタケ?

先日,ある公園を散策中,コナラ(Quercus serrata)のような落葉樹の切株にサルノコシカケの仲間のようなキノコが生えているのを見つけた。 そのキノコは,コフキサルノコシカケ(Ganoderma applanatum)に似ているが,傘の上部がニスを塗ったようにテカテカになっており,傘の下に暗赤色の柄があるので,コフキサルノコシ…
コメント:0

続きを読むread more

戦場ヶ原のノビタキ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 背の低いカラマツのてっぺん付近で示威している野鳥を何種類か見ることができた。 頭部が黒色のノビタキ(Saxicola torquatus)のオスと地味な色をしたノビタキのメスを見ることができた。非…
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月29日に利根川コジュリン公園で見た鳥など(その2)

2024年6月29日のことだが,利根川コジュリン公園(千葉県香取郡東庄町新宿)を訪問した。 運が良ければ公園名にもなっているコジュリン(Emberiza yessoensis)を見られるらしいのだが,私が訪問したときには見つけられなかった。 この日に視認し,写真撮影できた野鳥は,ホオジロ(Emberiza cioides),ヒバリ(…
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月29日に利根川コジュリン公園で見た鳥など(その1)

2024年6月29日のことだが,利根川コジュリン公園(千葉県香取郡東庄町新宿)を訪問した。 運が良ければ公園名にもなっているコジュリン(Emberiza yessoensis)を見られるらしいのだが,私が訪問したときには見つけられなかった。 この日に視認し,写真撮影できた野鳥は,ホオジロ(Emberiza cioides),ヒバリ(…
コメント:0

続きを読むread more

千葉県旭市鎌数:鎌数伊勢大神宮

過日,鎌数伊勢大神宮(千葉県旭市鎌数)を参拝した。祭神は,天照大神。 鎌数伊勢大神宮は,寛文11年(1671年),元は椿湖だった干拓地を鎮護するため,伊勢神宮から分霊を勧請して創建された神明社(天照大神を祀る神社)。 創建神話があるわけではなく,伊勢神宮(天照大神)の神威により当地を鎮護するためという合理的な目的のために創建された神…
コメント:0

続きを読むread more

タマゴタケ?

先日,某公園内を散策中,植え込みの下のような場所で赤色の傘のキノコを見つけた。 たぶんタマゴタケ(Amanita caesareoides)だろうと思う。ただし,採取して食べてみたわけではないので,確実ではない。
コメント:0

続きを読むread more