セリの花にやってきたヒメコンボウヤセバチ

2024年7月2日の午後のことだが,霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市大岩田)を訪問し,敷地内にある水生植物園の区画を散策した。 木道の脇に生えていたセリ(Oenanthe javanica)の花を見ていたら,ジガバチを超小型にしたような形状と大きさのハチがやってきた。 その場では同定できなかったので,とりあえず写真を撮っておいた。 帰…
コメント:0

続きを読むread more

フトオビホソバスズメ

昨日(2024年7月5日)の朝,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)に向けて移動中,北関東自動車道笠間PAに寄った。 クルマを降りてPAの施設に向かって歩いていたところ,地面のタイルの上に大きなスズメガの仲間がいるのを見つけた。夜間に照明に集まってきたまま,朝になってしまったのだろう。 その時には同定できなかったのでとりあえず写真に撮って…
コメント:0

続きを読むread more

戦場ヶ原のビンズイ

昨日(2024年7月5日),戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 背の低いカラマツのてっぺん付近で示威している野鳥を何種類か見ることができた。 「ホオアカかな?」と期待した野鳥がいたのだが,よく見ると,ホオアカ(Emberiza fucata)ではなく,どうやら…
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月27日に涸沼自然公園で見た虫や鳥など(その2)

2024年6月27日のことだが,涸沼自然公園(茨城県東茨城郡茨城町中石崎)を訪問した。 園内を散策中,様々な蝶やトンボを見た。 イヌゴマ(Stachys aspera var. hispidula),オカトラノオ(Lysimachia clethroides),ハグロトンボ(Calopteryx atrata)については既に別のブロ…
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月27日に涸沼自然公園で見た虫や鳥など(その1)

2024年6月27日のことだが,涸沼自然公園(茨城県東茨城郡茨城町中石崎)を訪問した。 園内を散策中,様々な蝶やトンボを見た。 イヌゴマ(Stachys aspera var. hispidula),オカトラノオ(Lysimachia clethroides),ハグロトンボ(Calopteryx atrata)については既に別のブロ…
コメント:0

続きを読むread more

千葉県香取郡東庄町小南:福聚寺と沼闕城跡

過日,黄檗宗・補陀洛山福聚寺(千葉県香取郡東庄町小南)を参拝した。本尊は,十一面観世音菩薩。 福聚寺は,延宝6年(1678年)鉄牛道機の開山により創建された寺院。鉄牛は,椿海の干拓事業に非常大きな功績があったとされており,福聚寺の境内(墓地区画の奥)にその墓所がある。この墓所は,千葉県指定の文化財となっている。 福聚寺所蔵の紙本著色…
コメント:0

続きを読むread more