戦場ヶ原のゴウソ 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湿原の中を通る木道の脇にゴウソ(Carex maximowiczii)と思われる植物が生えていたので,観察し,その写真を撮った。 一応検討してみたが,アゼナルコスゲ(Carex dimorpho… コメント:0 2024年07月18日 夏 花 植物 水辺 山 生態 続きを読むread more
ニッポンハナダカバチ 昨日(2024年7月17日)のことだが,少し晴れたので,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,2時間ほど散策した。 つくば植物園内にある砂礫地植物区の区画では,ニッポンハナダカバチ(Bembix niponica)が集団営巣しているので,そろそろ成虫が出現して巣作りを始めているのではないかと予測し,その場所に寄ってみた。 期… コメント:0 2024年07月18日 夏 虫 生態 生態系 写真 続きを読むread more
湯川のマガモ 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湯川に沿った木道からマガモ(Anas platyrhynchos)を見た。このあたりを通るとマガモを目にすることが多い。定着しているということなのだろうか? コメント:0 2024年07月18日 夏 鳥 水辺 山 生態 続きを読むread more
オトギリソウとミナミヒメヒラタアブ 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湿原を通る木道脇に生えていたオトギリソウ(Hypericum erectum)が開花中だったのでその写真を撮っていたところ,ミナミヒメヒラタアブ(Sphaerophoria indiana)と思わ… コメント:0 2024年07月18日 夏 花 虫 植物 水辺 生態 写真 続きを読むread more
旭市ニ:太田神社 過日,太田神社(千葉県旭市ニ)を参拝した。祭神は,面足神・惶根命。 太田神社は,永正2年(1505年)に創始の古い神社。旭市史編さん委員会編『旭市史 第2巻 近世北部史料編』(昭和48年)の243頁と千葉縣海上郡教育會編『千葉縣海上郡誌』(大正6年・復刻版昭和60年)の981~982頁に太田神社の解説がある。『旭市史 第2巻 近世北部… コメント:0 2024年07月18日 旅 歴史 海 写真 エッセイ 続きを読むread more
マルボシヒラタハナバエ(マルボシヒラタヤドリバエ) 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 国道120号線の歩道脇でマルボシヒラタハナバエ(Gymnosoma rotundata)を見た。これまでも何度か見たことがある。 マルボシヒラタハナバエは,「マルボシヒラタヤドリバエ」または「マ… コメント:0 2024年07月17日 夏 草原 山 虫 花 生態 続きを読むread more
戦場ヶ原のシオヤトンボ 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 林の中を通る木道脇などでシオヤトンボ(Orthetrum japonicum)を何度か見た。関東地方の低地ではシオカラトンボ(Orthetrum albistylum speciosum)やオオシ… コメント:0 2024年07月17日 夏 虫 林 山 生態 続きを読むread more
イブキトラノオとコチャバネセセリなど 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湿原の木道脇や国道120線の歩道脇など各所でイブキトラノオ(Bistorta officinalis subsp. japonica)を見た。あるところにはある・・・というような感じだった。 イ… コメント:0 2024年07月17日 夏 花 虫 植物 草原 山 生態 続きを読むread more
2024年7月6日に牛久沼水辺公園で見た鳥や虫など 2024年7月6日のことだが,他所を訪問した帰路,短時間だけ牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)に寄り,同公園内で見られる鳥などを観察した。 この日に見たヒバリ(Alauda arvensis)に関しては,既に別のブログ記事を書いた。 ヒバリ以外の鳥と虫に関し,記録のため,このブログ記事を書くことにする。なお,次第に曇り空となって… コメント:0 2024年07月17日 夏 水辺 鳥 虫 生態 空 続きを読むread more
戦場ヶ原のミタケスゲ 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湿原のあちこちでミタケスゲ(Carex michauxiana subsp. asiatica (Syn. Carex dolichocarpa))を見た。2005年にも戦場ヶ原を訪問し,ミタケス… コメント:0 2024年07月17日 夏 花 植物 水辺 山 生態 エッセイ 続きを読むread more
常陸太田市郷土資料館とその周辺 過日,常陸太田市郷土資料館(茨城県常陸太田市西二町)を訪問した。 郷土資料館となっている建物は,昭和11年(1936年)に実業家・梅津福次郎の寄付により建築されたもので,梅津会館とも呼ばれている。旧大田町役場及び常陸太田市役所として昭和53年(1978年)まで使用された。国登録有形文化財(建造物)となっている。 郷土資料館の1階は常… コメント:0 2024年07月17日 旅 歴史 グルメ 写真 エッセイ 続きを読むread more
クロジャノメ 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 林の中を通る木道を歩いて移動中,何度かクロジャノメ(Lethe diana)と遭遇した。薄暗いところを飛んでいることが多いのだが,この日には木々の間から陽光の差し込む地面などでとまっていたので,ど… コメント:0 2024年07月16日 夏 虫 林 山 生態 続きを読むread more
オニナルコスゲ? 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 2024年6月20日に訪問した際,湿原を通る木道の脇でオニナルコスゲ(Carex vesicaria)と思われるスゲが開花中の状態にあるのを見たのだが,今回も同じ種類と思われるスゲの果胞が成熟中の… コメント:0 2024年07月16日 夏 水辺 山 果実 植物 生態 続きを読むread more
戦場ヶ原のナミホシヒラタアブ 2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 国道120号線の歩道脇のホザキシモツケ(Spiraea salicifolia)の花に,ヒラタアブの仲間が来ていた。同定が難しいタイプの種だと直感したけれども,意外と写真に撮る機会に恵まれない種で… コメント:0 2024年07月16日 夏 虫 花 草原 生態 写真 続きを読むread more
2024年7月6日に牛久沼水辺公園で見たヒバリ 2024年7月6日のことだが,他所を訪問した帰路,短時間だけ牛久沼水辺公園(茨城県龍ケ崎市佐貫町)に寄り,同公園内で見られる鳥などを観察した。 この日はちょうど芝生広場の除草作業が実施されている最中だった。草が綺麗に刈り取られているため,普段であれば草の陰になってしまってうまく写真撮影できないヒバリ(Alauda arvensis)を… コメント:0 2024年07月16日 夏 鳥 草原 生態 写真 続きを読むread more