成東・東金食虫植物群落のサギソウ

昨日(2024年7月19日),成東・東金食虫植物群落(千葉県山武市島)を訪問し,花や野鳥などを観察した。 木道の脇に生えていたサギソウ(Pecteilis radiata)の花を見た。 個体数はあまり多くはなかったが,自生地では鉢に寄せ植えしたような感じで生育するサギソウは存在せず,まばらに点在しているような感じで分布しているので,…
コメント:0

続きを読むread more

ハナオチバタケ

2024年7月17日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問し,2時間ほど散策した。 散策中,低木林の区画で小さなキノコを見た。山を散策していると,ときどき出遭うキノコだ。たぶん,ハナオチバタケ(Marasmius pulcherripes)だろうと思う。  三河の植物観察:ハナオチバタ…
コメント:0

続きを読むread more

アシダカグモのメス

昨日(2024年7月19日),成東・東金食虫植物群落(千葉県山武市島)を訪問し,花や野鳥などを観察した。 この日は,少なくとも私が滞在していた時間内においては,来訪者は私だけ。ガイドの担当者(留守番?)も1人だけという状態。素晴らしい動植物をいっぱい見られる時期なのに,暑いので敬遠されているのかもしれない。 現地に到着し,管理棟で書…
コメント:0

続きを読むread more

自宅の庭のイトトンボ

先日,自宅の庭にイトトンボが来ていた。どこから来たのかわからない。 とりあえず写真を撮っておいた。 アジアイトトンボ(Ischnura asiatica)の成熟メスだろうと思う。 その後見かけないので,どこかに行ってしまったのだろうと思う。  神戸のトンボ:アジアイトトンボ https://www…
コメント:0

続きを読むread more

ある神社の境内で見たカワラヒワ

2024年7月初旬のことだが,ある神社の境内地を散策中,カワラヒワ(Chloris sinica)を見た。 5枚ほど写真を撮影した時点で4~4羽程度のグループとして行動していたことを知った。しかし,そのことに気づいた時点ではカワラヒワ達が私の存在に気づいて一斉に逃げてしまったため,結局は,そのグループ中の1羽しか写真を撮れなかった。 …
コメント:0

続きを読むread more

旭市飯岡:玉﨑神社(その2)

過日,玉﨑神社(千葉県旭市飯岡)を参拝した。祭神は,玉依毘売命。日本武尊を配祀している。 玉﨑神社に関しては,千葉縣海上郡教育會編『千葉縣海上郡誌』(大正6年・復刻版昭和60年)の965~968頁に詳細な解説がある。 玉﨑神社の社殿背後には「石塁」と呼ばれる石垣がある。これは,社殿背後を防護する土塁の表面に石垣を積んだもので,海中か…
コメント:0

続きを読むread more

旭市飯岡:玉﨑神社(その1)

過日,玉﨑神社(千葉県旭市飯岡)を参拝した。祭神は,玉依毘売命。日本武尊を配祀している。 玉﨑神社に関しては,千葉縣海上郡教育會編『千葉縣海上郡誌』(大正6年・復刻版昭和60年)の965~968頁に詳細な解説がある。 玉﨑神社に関し,『神道集』は,下総國二之宮としている。『千葉県海上郡誌(復刻版)』の967頁に収録されている宝暦四年…
コメント:0

続きを読むread more

戦場ヶ原のアシブトハナアブ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 林の中を通る木道脇の笹の葉の上にアシブトハナアブ(Helophilus virgatus)がとまっているのを見つけた。 自宅近くの里山などでも普通に見られる昆虫なのだが,こうして高層湿原で見つけ…
コメント:0

続きを読むread more

ハリガネスゲ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湿原の木道を移動中,ハリスゲの仲間と思われるカヤツリグサ科植物の小穂を見た。細長い茎の先端に1個だけ小穂をつけている。小穂の上部に比較的大きな雄花部があり,有花茎は鈍稜があり平滑。 該当しそうな…
コメント:0

続きを読むread more

オオアゼスゲ?

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湿原の木道を移動中,アゼスゲのような植物を見た。調べてみたところ,戦場ヶ原にあるものはオオアゼスゲ(Carex thunbergii var. appendiculata)とのことなので,一応その…
コメント:0

続きを読むread more

戦場ヶ原のウツボグサ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湿原の木道脇など各所でウツボグサ(Prunella vulgaris subsp. asiatica)の花を見た。 かつて,ウツボグサが細かく分類された時期があり,それぞれ変種や品種として扱われ…
コメント:0

続きを読むread more

コガラ?

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 林の中を通る木道を歩いていたところ,頭上の木の枝に小型の野鳥が移動してきたのを見つけ,とにかく写真を撮っておいた。ただし,鮮明な写真は撮影できなかった。この写真とピンボケでさっぱりわからない写真の2…
コメント:0

続きを読むread more

カノコユリ

2024年7月17日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 園内を散策中,カノコユリ(Lilium speciosum)の花を見た。ちょうど満開のような状態だった。
コメント:0

続きを読むread more

土浦市藤沢:精泉寺と藤沢城の土塁跡

過日,浄土宗・慈光山弘道院精泉寺(茨城県土浦市藤沢)を参拝した。 精泉寺は,飯沼弘経寺とも呼ばれる浄土宗・寿亀山天樹院弘経寺(茨城県常総市豊岡町甲)の末寺として位置づけられる寺院とされている。 境内に建立されている開山上人御像の碑文によれば,精泉寺は,応永10年(1403年)頃,観譽上人によって開山された寺院とのこと。かなり古い寺院…
コメント:0

続きを読むread more

ヤマオダマキ

2024年7月5日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原を一周するコースを歩き,いま見られる動植物を観察した。 湯川沿いの木道脇など各所でヤマオダマキ(Aquilegia buergeriana)を見た。私の好きな花の一つ。
コメント:0

続きを読むread more