アカマダラメイガ

2024年7月25日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問し,短時間だけだったけれども施設内を散策した。 散策中,路傍の叢から何か小さな蛾が飛び出し,草の陰に隠れるのが見えた。そっと近づいて見つけ,写真撮影。 その場では同定できなかったので,後から調べてみた。どうやらアカマダラメイガ(Oncocera semir…
コメント:0

続きを読むread more

ホソミイトトンボ

2024年7月21日のことだが,面倒な雑用を済ませた後,乙戸沼の一部である乙戸水生植物園(茨城県土浦市卸町)を訪問した。 散策中,菖蒲田隅の水路に生えているヒルムシロの上を交尾中のイトトンボの仲間がゆっくりと飛んでいるのを見た。 その場では同定できなかったので,とりあえず写真を撮っておき,後から調べてみた。 どうやら,ホソミイトト…
コメント:0

続きを読むread more

戦場ヶ原のオオマルハナバチ

2024年7月20日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 赤沼駐車場からゆっくりと歩きながら進み,青木橋付近に到達したところで雲が広がりポツポツと雨粒が降ってきたので,引き返すことにした。それでも,約2時間半ほどの間にかなり多種類の動植物を観察できた。幸運だったと思う。 自然観察路の木道から見える湿原で開花している…
コメント:0

続きを読むread more

2024年7月21日に牛久市観光アヤメ園とその周辺で見た花や虫など

2024年7月21日のことだが,面倒な雑用を済ませた後,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を訪問し,更にその後で牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問した。 とても暑い日だったので,短時間だけの散策となったが,様々な動植物を観ることができた。 この日に観察できた昆虫の中には田圃のイネの害虫として扱われている昆虫も含まれている…
コメント:0

続きを読むread more

ゴジュウカラ

2024年7月29日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 赤沼駐車場から出発する低公害バス(有料・大人500円)に乗車して移動した上で,小田代原~千手ヶ浜方面を中心に散策し,いま見られる動植物を観察した。 林の中を通る自然観察路を歩いて移動中,ゴジュウカラ(Sitta europaea)と思われる野鳥の群れがやって…
コメント:0

続きを読むread more

ツノアオカメムシの成体

2024年7月29日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 赤沼駐車場から出発する低公害バス(有料・大人500円)に乗車して移動した上で,小田代原~千手ヶ浜方面を中心に散策し,いま見られる動植物を観察した。 気候変動の影響(降雪量の大幅減少の結果など)なのかもしれないが,奥日光全体として渇水現象が観られるように思う。…
コメント:0

続きを読むread more

印西市和泉:泉倉寺

過日,天台宗・天龍山泉倉寺(千葉県印西市和泉)を参拝した。泉倉寺は,関東百八地蔵霊場第六十八番札所,印西大師八十八所霊場第一番札・第五番となっている。 本尊の木造延命地蔵菩薩坐像は,千葉県指定の有形文化財となっている。 泉倉寺は,大同2年(807年)に慈雲山勝光寺延命院と号して現在の天台宗・玄林山勝光院龍腹寺(千葉県印西市竜腹寺)の…
コメント:0

続きを読むread more

ウシアブ

2024年7月25日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問し,短時間だけだったけれども施設内を散策した。 林の中を散策中,杉の木の幹にウシアブ(Tabanus trigonus)がとまっているのを見つけた。 ウシアブは,ウシやウマのような家畜を吸血することで知られている大型のアブで,吸血のために人間を刺すこともあ…
コメント:0

続きを読むread more

ササキリの幼体

2024年7月25日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問し,短時間だけだったけれども施設内を散策した。 林の中を散策中,路傍でササキリ(Conocephalus melaenus)の幼体と思われる昆虫を見つけた。 この姿だけだと,何という名称の昆虫なのかよくわからず,困惑してしまう・・・ …
コメント:0

続きを読むread more

ヤブデマリの果実

2024年7月25日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問し,短時間だけだったけれども施設内を散策した。 高崎自然の森内には様々な種類の樹木が植栽されている。 ヤブデマリ(Viburnum plicatum var. tomentosum)が赤色の果実をいっぱい稔らせていた。ヤブデマリの果実は,最初は赤色だが,完…
コメント:0

続きを読むread more

皇居の御堀にて

先日,皇居の御堀の近くを通った。 堀を眺めてみたところ,かなりひどい状態。オオカナダモ(Egeria densa)とヒシ(Trapa japonica)が支配的になっているように見える。 皇居の御堀では2005年にもオオカナダモの写真を撮ったことがある。 ひどい状態で安定しているということなのかもしれない。 …
コメント:0

続きを読むread more

サジガンクビソウ

2024年7月25日の午前のことだが,高崎自然の森(茨城県つくば市高崎)を訪問し,短時間だけだったけれども施設内を散策した。 林内の遊歩道を歩いていたところ,路傍にサジガンクビソウ(Carpesium glossophyllum)が生えており,その中の数本が開花しているのを見つけた。 ごく普通の植物だし,普通の丈になる植物なのだが,…
コメント:0

続きを読むread more

乙戸沼のシロバナサクラタデ

2024年7月21日のことだが,面倒な雑用を済ませた後,乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を訪問した。 公園内を散策中,乙戸沼の岸辺でシロバナサクラタデ(Persicaria japonica)が開花しているのを見た。公園全体の除草作業の際,意図的に残した株なのだろうと推定される。非常に賢明で合理的なやり方だと思う。 乙戸沼において…
コメント:0

続きを読むread more

埼玉県入間郡越生町上野:虚空蔵尊

過日,三満山虚空蔵尊(埼玉県入間郡越生町上野)を参拝した。 境内にある説明板によると,三満山虚空蔵尊は,瑠璃光山医王寺(埼玉県入間郡越生町上野)所属の御堂ということになっているが,真言宗智山派・梅松山円泉寺便り内にある三満山虚空蔵尊の記事によれば,祭礼の時は医王寺の住職が儀式を挙行するけれども,医王寺持ちの御堂ではなく,村持ちの御堂と…
コメント:0

続きを読むread more

ヒゲナガヤチバエ

2024年7月21日のことだが,面倒な雑用を済ませた後,乙戸沼の一部である乙戸水生植物園(茨城県土浦市卸町)を訪問した。 散策中,とても小さなハエを見た。触角と複眼の形状が何となくアシナガヤセバエの仲間と似ているけれども,基本的にどこか異なる。 とりあえず写真を撮っておき,後から調べてみた。どうやら,ヒゲナガヤチバエ(Sepedon…
コメント:0

続きを読むread more