オニナルコスゲ 2024年6月20日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 青木橋近くの木道を歩いていたら,小さな谷地のようなところに同じ種類のスゲの仲間がいっぱいに生えていた。 観察してみたところ,雌性小穂が成長して柱頭を出しているところだった。茎の上の方に雄性小穂が複数ついている。 オニナルコスゲ(Carex vesicari… コメント:0 2024年06月25日 花 植物 水辺 山 生態 続きを読むread more
フタスジチョウ 2024年6月20日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原から小田代原に通ずる散策路と小田代原の木道でフタスジチョウ(Neptis rivularis)と遭遇し,その写真を撮った。また,小田代原の南側を通る低公害バス専用道路では,何か動物の糞のようなものにフタスジチョウが群がっているところに遭遇し,その写真を… コメント:0 2024年06月25日 夏 山 虫 生態 写真 続きを読むread more
自宅の庭のオトギリソウが紅葉して開花 自宅の庭にはときどきオトギリソウ(Hypericum erectum)が生えてくる。去年生えた場所から今年は2本の茎が出てきたので,間違って抜いてしまわないように安全な区画に移植した。 その後,順調に生育していたのだが,6月に入ってから茎の下の方の葉がずっと紅葉している。これまで庭に生えたオトギリソウでは見られなかった現象だ。そして,… コメント:0 2024年06月25日 夏 植物 花 生態 写真 続きを読むread more
2024年6月22日に妙岐ノ鼻で見た鳥や花など(その2) 2024年6月22日の午前,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問した。 この日に妙岐ノ鼻で見た鳥や虫の中でコジュリン(Emberiza yessoensis),オオセッカ(Locustella pryeri pryeri),クロバネツリアブ(Ligyra tantalus)については既に別のブログ記事を書いたので,それ以外の動植物につい… コメント:0 2024年06月25日 夏 水辺 鳥 花 植物 樹木 生態 続きを読むread more
2024年6月22日に妙岐ノ鼻で見た鳥や花など(その1) 2024年6月22日の午前,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問した。 この日に妙岐ノ鼻で見た鳥や虫の中でコジュリン(Emberiza yessoensis),オオセッカ(Locustella pryeri pryeri),クロバネツリアブ(Ligyra tantalus)については既に別のブログ記事を書いたので,それ以外の動植物につい… コメント:0 2024年06月25日 夏 水辺 鳥 虫 花 植物 生態 生態系 エッセイ 続きを読むread more
小美玉市下馬場:鞭の下古墳群再訪 2024年3月中旬のことだが,鞭の下古墳群の所在地(茨城県小美玉市下馬場)を再訪した。 鹿島神社に参拝した上で,古墳群を見学。鹿島神社の境内地にも塚状地形部分がある。鹿島神社の境内地の大部分は,宮貝塚と呼ばれる縄文時代の貝塚遺跡となっている。そのことから,この塚状地形部分は,縄文時代よりも後に盛土されて構築された人工物であることが明ら… コメント:0 2024年06月25日 旅 歴史 山 写真 エッセイ 続きを読むread more