フタホシシロエダシャク

2024年6月20日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 湿原の木道を歩いていたところ,木道脇の低木に小さな白い蛾がとまっているのを見つけた。やや暗いところだったので,ストロボを使用してその蛾の写真を撮っておいた。 帰宅してから調べてみた。翅の縁にある2点の斑点が黒色というよりは茶色なので若干疑問が残るが,たぶん,…
コメント:0

続きを読むread more

カレハガの仲間の幼虫?

2024年6月20日のことだが,戦場ヶ原(栃木県日光市中宮祠)を訪問した。 戦場ヶ原から小田代原に足の延ばし,小田代原の木道を歩いていたところ,蛾の幼虫が隠れているのを見つけ,その写真を撮った。 手持ちの図鑑等を丁寧に調べてみたのだが,よくわからない。たぶん,クヌギカレハ(Quercus lasiocampid)のようなカレハガ科(…
コメント:0

続きを読むread more

アサヒナカワトンボ?

先日,旭市内某所を散策中,カワトンボの仲間がいるのを見つけた。 その場では同定できなかったので,とりあえず写真を撮っておき,帰宅してから検討してみた。 写真を拡大して翅脈の数を数えてみた結果により判断する限り,ニホンカワトンボ(Mnais costalis)ではなく,アサヒナカワトンボ(Mnais pruinosa)だろうと思う。た…
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月15日に牛久市観光アヤメ園とその周辺で見た花や虫など

2024年5月25日に牛久市観光アヤメ園(茨城県牛久市城中町)を訪問し,牛久市観光アヤメ園とその周辺を散策した。 牛久市観光アヤメ園内の整備し直された区画では,新たに植栽された花菖蒲が開花していた。 ざっと見て回った後,稲荷川の護岸堤を少しだけ歩いてみた。途中で携帯電話に連絡が入ったので,それで切り上げて,その日の観察はおしまい。 …
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月22日に妙岐ノ鼻で見たオオセッカ

2024年6月22日の午前,妙岐ノ鼻(茨城県稲敷市浮島)を訪問した。 前回(2024年6月2日)訪問した時には,オオセッカ(Locustella pryeri pryeri)を見つけることができなかったので,再挑戦。 オオセッカは,夏の間は茨城県(霞ヶ浦)や千葉県(利根川下流域)などで繁殖し,冬季には瀬戸内のような暖かい地方に移動す…
コメント:0

続きを読むread more

桐生市川内町:崇禅寺

2024年6月7日,臨済宗建長寺派・萬松山崇禅寺(群馬県桐生市川内町)を参拝した。本尊は,阿弥陀如来。新上州観音霊場三十三ヶ所第三番となっている。 崇禅寺は,元久2年(1205年)に法然上人の弟子・智明上人が浄土宗の草庵を建てたのが始まりの古い寺院。その後,応安3年(1370年)に臨済宗建長寺派の寺院として開山し,現在に至っている。 …
コメント:0

続きを読むread more