キアゲハの幼虫 自宅の庭にはアシタバ(Angelica keiskei)が何本か生えている。セリ科植物なので,ときどきキアゲハ(Papilio machaon)がやってきて産卵する。成虫まで育つものは多いとは言えない。なぜなら,自宅の庭にはスズメ,ムクドリ,ヒヨドリなどが結構頻繁にやってくるし,強い肉食昆虫もやってくるので,食べられてしまうからだろうと… コメント:0 2024年06月16日 初夏 虫 植物 生態 生態系 続きを読むread more
蓮田のクロイトトンボ 先日,ある蓮田を訪問して散策中,多数のクロイトトンボ(Paracercion calamorum)が飛行しているのを見た。 小さなトンボなのに飛行速度はかなり速く,どこかにとまってくれないと写真撮影できない。 しばらく様子を見ていたら蓮の葉の上にとまった個体をみつけることができたので,その写真を撮った。なお,撮影した個体は,オスだと… コメント:0 2024年06月16日 夏 水辺 虫 生態 続きを読むread more
乙戸沼公園のショウジョウトンボ 2024年6月12日に乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を訪問して散策中,ショウジョウトンボ(Crocothemis servilia)を見た。 個体数はまだ多くないが,これから増えていくのだろうと思う。ショウジョウトンボを見るのは,今年ではこれが初めて。 コメント:0 2024年06月16日 夏 水辺 虫 生態 生態系 続きを読むread more
乙戸沼公園のセッカニワゼキショウ 2024年6月12日に乙戸沼公園(茨城県土浦市中村西根)を訪問して散策中,セッカニワゼキショウ(Sisyrinchium albidum)と思われる小さな白い花を見つけた。個体数は多くない。 セッカニワゼキショウは,北米原産の帰化植物の一種。 なお,この植物の学名に関し,三河の植物観察では「学名は確定していない」としている(2024… コメント:0 2024年06月16日 夏 花 植物 生態 生態系 続きを読むread more
那珂市菅谷:宮の池のハゴロモモ(フサジュンサイ) 先日,宮の池(茨城県那珂市菅谷)を訪問し,この場所に棲息している動植物を観察した。 かなり広範囲にわたり,水面上で小さな白い花がいっぱい咲いている。水中に本体がある水草の花だ。カナダモの類かと思ったのだが,よく見ると花弁が6つあるように見える。 採取して詳細に調べたわけではないので確実ではないが,花の特徴から,フサジュンサイとも呼ば… コメント:0 2024年06月16日 夏 水辺 花 植物 生態 生態系 続きを読むread more
那珂市菅谷:宮の池で見たトンボや鳥など 先日,宮の池(茨城県那珂市菅谷)を訪問し,この場所に棲息している動植物を観察した。 多数のチョウトンボ(Rhyothemis fuliginosa)が飛行していた。なかなかうまく撮影できないのだが,幸運にも枯茎の先にとまったチョウトンボがいたので,その写真を撮った。また,コシアキトンボ(Pseudothemis zonata)も多数飛… コメント:0 2024年06月16日 夏 水辺 花 虫 鳥 生態 写真 続きを読むread more
筑西市小栗:小栗城跡(その3) 過日,小栗城跡(茨城県筑西市小栗)を訪問した。 小栗氏に関しては,協和町史編さん委員会編『協和町史』(平成5年)の167~208頁に詳細な解説がある。小栗城跡に関しては,同書188~189頁に解説がある。 小栗城跡の本丸を見学した後,本丸に登る道を降りて送電線鉄塔のある場所まで戻り,そこから二の丸方面まで少し歩いて見た。本丸の西側下… コメント:0 2024年06月16日 旅 歴史 山 鳥 写真 続きを読むread more