マガリケムシヒキのオス

先日,山地を散策中,マガリケムシヒキ(Neoitamus angusticornis)のオスを見た。 このところ,山地でも普通の低地でもムシヒキアブの仲間を見かけるようになってきた。ところが,この時期は多くの野鳥が繁殖期にあるため,のんびりした昆虫は食欲旺盛な野鳥に食べられてしまうらしく,かなり俊敏な個体としか出会わない。要するに,写…
コメント:0

続きを読むread more

イグチの一種

2024年6月6日のことだが,国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市馬渡)を訪問して散策中,アカマツ林の林床に接する芝生にやや大きなキノコが生えているのを見つけた。 イグチ科のキノコであることは間違いなく,何となくヤマドリタケモドキ(Boletus reticulatus)またはオオコゲチャイグチ(Boletus obscureumb…
コメント:0

続きを読むread more

飛行しながら獲物を探すスズバチ

2024年6月8日のことだが,つくば植物園(茨城県つくば市天久保)を訪問した。 砂礫地植物の区域を歩いていたところ,ネムノキの枝のあたりをスズバチ(Oreumenes decoratus)が飛行しているのが見えた。 その要するから推測すると,ネムノキの葉についている芋虫などを捕獲するために探索中なのではないかと思われる。 どうにか…
コメント:0

続きを読むread more

ひたち海浜公園のタチバナモドキ

2024年6月6日のことだが,国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市馬渡)を訪問し,砂丘地の区画内を散策中,タチバナモドキ(Pyracantha angustifolia)の花を見た。砂丘地の各所に生え,開花していた。 標識が立てられている場所もあり,そこには「ピラカンサ」と記されているだけなのだが,国営ひたち海浜公園のWebサイトに…
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月5日に奥日光・湯ノ湖とその周辺で見た花や鳥など(その2)

2024年6月5日に奥日光・湯ノ湖(栃木県日光市湯元)を訪問し,湯ノ湖を一周する散策路を歩いてみた。湯ノ滝脇の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。 この時に見たズダヤクシュ(Tiarella polyphylla),シロバナノヘビイチゴ(Fragaria nipponica),マイヅルソウ(Maianthemum dilat…
コメント:0

続きを読むread more

2024年6月5日に奥日光・湯ノ湖とその周辺で見た花や鳥など(その1)

2024年6月5日に奥日光・湯ノ湖(栃木県日光市湯元)を訪問し,湯ノ湖を一周する散策路を歩いてみた。湯ノ滝脇の駐車場にクルマを停め,そこから先は徒歩で往復。 この時に見たズダヤクシュ(Tiarella polyphylla),シロバナノヘビイチゴ(Fragaria nipponica),マイヅルソウ(Maianthemum dilat…
コメント:0

続きを読むread more

筑西市小栗:内外大神宮

過日,内外大神宮(茨城県筑西市小栗)を参拝した。主祭神は,天照大御神・豊受大御神。 「内外」との呼称は,伊勢神宮の「内宮」と「外宮」のことを指す。 伝承によると,継体天皇の時代に伊勢神領として当地が選定され,内外大神宮が創建されたということになっている。この伝承の真偽は不明。この地が実際に伊勢神領となった時期はもっと遅くなってからだ…
コメント:0

続きを読むread more