アリウムの園芸品種の蕾

先日,自宅近くの里山を散策中,調整池の法面のような場所で,タマネギのような形の蕾をつけた植物を見た。 たぶん,アリウムの園芸品種を誰かが播種したものだろう。アリウム・サマードラマー(Allium Summer Drummer)なのではないかと推測されるが,開花してみないとわからない。
コメント:0

続きを読むread more

チュウダイサギ

本日(2024年6月1日)の午前,牛久市田宮町~新地町付近を散策し,稲荷川の両岸の田の野鳥を観察した。 単純計算で4羽の白鷺と遭遇した。その中の1羽は同一個体であり,重複していると思われるので,実際には3羽だったのだろうと思う。 先日このあたりを散策したときに見たダイサギ(Ardea alba)と思われる白鷺とは羽色などの特徴が異な…
コメント:0

続きを読むread more

チュウサギ

2024年5月30日の午前のことだが,霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市大岩田)のすぐ西側にある田を散策していたところ,チュウサギ(Ardea intermedia)と思われるやや小型のサギが数羽いるのを見つけた。背丈はハスの葉の高さ。アオサギよりもずっと小さい。 チュウダイサギ(Ardea modesta)の可能性も一応検討してみたけれど…
コメント:0

続きを読むread more

カモガヤ

自宅の近隣を散策していると,道路の隅や法面などにカモガヤ(Dactylis glomerata)が生え,開花しているのを見つけることができる。私の住んでいるあたりでは毎年5月中旬~下旬には開花しているようだ。 花粉症の原因となる植物の1つとしてかなり有名。重症化する例もあるらしい。 生命力が強く,除去してもまた生えてくる。 (…
コメント:0

続きを読むread more

2024年5月24日に自宅近くの里山で見た鳥や虫など(その2)

2024年5月24日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 様々な鳥や虫や花を見た。 散策の途中でスズメの群れと何度も遭遇した。たぶん,親子で食べ物の探し方を練習中なのだろうと思う。そのような練習中にスズメの巣立ちしてからあまり日数が経っていない雛鳥と思われる幼鳥がカメムシを食べている様子については既に別のブログ記事を書いた。 谷…
コメント:0

続きを読むread more

2024年5月24日に自宅近くの里山で見た鳥や虫など(その1)

2024年5月24日のことだが,自宅近くの里山を散策した。 様々な鳥や虫を見た。 湿地のヨシの丈が高くなっており,その葦原の中で様々な野鳥が棲息しているようだ。目下,多数のオオヨシキリ(Acrocephalus orientalis)があちこちで大声をあげて勢力を誇示している。繁殖地となっているのだろうと思う。 キジ(Phasia…
コメント:0

続きを読むread more

コガタスズメバチの巣

2週間ほど前のことになるが,自宅の2階ベランダ軒下にコガタスズメバチ(Vespa analis)の巣ができつつあるのを発見した。まだ女王蜂だけの段階のようで,巣の形状も初期段階の徳利を逆さにしたような形となっている。 可哀そうだが,スプレー式の強力殺虫剤で駆除。
コメント:0

続きを読むread more