アゼナルコ 自宅近くの里山の湿地や水辺などを散策していると,アゼナルコ(Carex dimorpholepis)を見かけることがある。 アゼナルコは,田圃の雑草の一種とされており,除草剤を使用しているところでは見ることがほとんど無理になっているが,除草剤をあまり使用していない田や水路脇の土手のようなところでは生えていることがある。 河川敷や護岸… コメント:0 2024年05月31日 初夏 水辺 花 植物 生態 写真 農業 続きを読むread more
アマサギ 昨日(2024年5月30日)の午前のことだが,霞ヶ浦総合公園(茨城県土浦市大岩田)のすぐ西側にある田を散策していたところ,アマサギ(Bubulcus ibis)が1羽いるのを見つけた。このアマサギは,単独のようで,周囲のどこかに群れの仲間がいるようには見えない。 このアマサギは,田の畔近くを歩きながら食べ物を探しているように見えた。舗… コメント:0 2024年05月31日 初夏 水辺 鳥 生態 写真 続きを読むread more
2024年1月初旬に茨城県立水郷県民の森で見た鳥など(その2) 大生古墳群は,茨城県立水郷県民の森(茨城県潮来市大生)の一部として管理されている。2024年1月初旬に大生古墳群を再訪した際,古墳群所在地以外の場所も散策し,冬の野鳥を観察した。 大膳池で見た水鳥を含め,概ね全部の種類の野鳥の写真を撮ることができた。 老化による劣化がどんどん進行しているので,記憶が明瞭に残っているうちに,撮影できた… コメント:0 2024年05月31日 続きを読むread more
2024年1月初旬に茨城県立水郷県民の森で見た鳥など(その1) 大生古墳群は,茨城県立水郷県民の森(茨城県潮来市大生)の一部として管理されている。2024年1月初旬に大生古墳群を再訪した際,古墳群所在地以外の場所も散策し,冬の野鳥を観察した。 大膳池で見た水鳥を含め,概ね全部の種類の野鳥の写真を撮ることができた。 老化による劣化がどんどん進行しているので,記憶が明瞭に残っているうちに,撮影できた… コメント:0 2024年05月31日 冬 鳥 水辺 林 生態 写真 続きを読むread more
潮来市大生:大生古墳群再訪 2024年1月初旬のことだが,大生古墳群(大生西部古墳群)(茨城県潮来市大生)を再訪した。 大生古墳群の5号墳と23号墳に関しては,既に別のブログ記事に書いた。 見学可能などの古墳の墳丘も綺麗に手入れされている。素晴らしい。 ところで,この訪問時は冬だったので,古墳見学と同時に野鳥観察もできた。野鳥観察の結果に関しては,別のブログ… コメント:0 2024年05月31日 旅 歴史 写真 エッセイ 続きを読むread more